ショイコ作り

momiji

2008年12月25日 22:22

ショイコ。
背負子と書く。


昔、苗木や木炭、その他の荷物を運んだ道具。
骨組みは木材で、背に当たる部分に藁縄を巻く。
肩紐の部分には布を混ぜて、肩を保護。
亡くなった祖父がショイコに大きなかごを載せて、山に行くのを良く見たものだ。
秋になるとキノコ採り。
畑に使う腐葉土作りのための落ち葉拾いなど。

祖父は、サラリーマンだったが、曾祖父からショイコの作り方を教わったらしい。
写真のショイコは、私の父が作ったもの。
息子に背負わせてみる。
ショイコを背負いながら聞いたじいちゃんの昔話。
良い勉強になった?!

今度は、自分がショイコ作り、挑戦しようかな~。
来季は、それを背負って渓流へ。(笑)



「釣り太郎さんのOSABO WATER 2月号」
親父テク激盛りに無理やり?!リクエストで私の枠を取ってもらいました。
釣り太郎さん、ありがとう♪
うれしくて、美術館に飾ってみました♪(笑)

いぶし銀テクには、まだまだほど遠い自分なので・・・。
背負子を背負って、見た目だけでも「いぶし銀?!」。(笑)


あなたにおススメの記事
関連記事