2009年09月01日
木曽源流サムライ
分けあって、武士語でござる。(汗)
昔、昔、それほど前でもない昔。
二人の源流侍と一人の若武者(笑)が、
木曽の山の、奥の奥に分け入ったのじゃ。

昔、昔、それほど前でもない昔。
二人の源流侍と一人の若武者(笑)が、
木曽の山の、奥の奥に分け入ったのじゃ。
源流侍二人の脚取りは、至極 “軽快”。
其れは、 まるでその峪川の住人のようでござった。
拙者は時に真ん中、 時に最後尾をば歩く。
森も空気も濃密でござった。
その木々より落ちて朽ちた葉っぱは、積み重なり、
自然の“くっしょん”になり申しておる。
そこは、適度に柔らやく、腰痛の身には情け深い道にてあったでござる。

微風に吹かれて揺らるる木々のざわめきは、
真夏の疲弊をば吐き出す息吹のようでござる。
沢は、 此処しばし雨が降りておらぬにも関わらず、
豊な水をば、たたえておった。
如何にもな場所が点在するでござる木曽の峪川。
何時の間にや雨も止み、 きれいな青天空が広がりき。
交互に先行をば譲り合いながらの遡行。
真に無念ながら 、如何に遡行しても、魚の反応はないでござる。
「魚は、いづこへ逃げてしもうたであらうや? 」
「其れが分かるば苦労はしませぬ。」
「奇天烈でござるな。」
「”いやはや””いやはや”、あの滝壺まで参れば、
おそらく”爆”じゃと存じまするで候。」
だれ申したや解せぬ愚痴が続おりき。
釣り始めてより“約丑の下刻間後”のことでござった。
”黒い物体”が、岩の横から飛び出して、擬似餌をば掻っ攫った。
いとうくらふと伍壱零ULXの”ばっと”がへし曲がりき。
(イトウクラフト510ULX)
糸巻き機が悲鳴をばあげる。
拙者も同じく悲鳴をばあげてしもうたぞ。
「山の神様、なにとぞ、この魚をば拙者に下され~~~。」
(武蔵国から、自動4輪車にて”丑の下刻間”掛かる長い道中を来たゆえに・・・。)
いわなは、淵から一段下がりている早瀬の落ち込みにまで、走りてしもうた。
数分後、ついに”魚納網”に”らんでぃんぐ”できたでござる。
平穏、平穏。
なれど、突っ走る”いわな”にてあったでござる。

(クリックで拡大。)
擬似餌は、「ざんまいみのー、 そ帳面伍零MDⅡ、橙山女」でござった。
(ザンマイミノー、ソリスト50MDⅡ、オレンジヤマメ)

きれいな“やまといわな”に会えて、一生の思い出に成り申したが・・・。
この“やまと”をば眺めて二人の源流侍が申した。
「かのような“やまと”をば見らるて良やったなぁ。」
その言ノ葉。
二人の笑面。
「其れが幾度か嬉しやった。」
二人の源流侍、山猿殿、さのや殿よりが最上の贈り物は、
「黄金の“木曽やまと”」でござった。
(”さのや計測班班長”計測、尺二寸二部一厘ほど。)(37cm)
真にかたじけない。
ありがたき幸せでござる。
写真撮影後、”やまといわな”は、開放するでござると、達者に川に帰りて行った。
「大層の子孫をば、残して奉り候。」
この時、 けふは最小寸大賞でござったことをば、
全く忘れてしまっておったぞ。(笑)
その後も釣り続けたが、 それがしが最小寸は、
四寸程のいわなでござった。
未だ未だ、 修行が足らぬでござる。
『理事長杯争奪最小寸大賞弐千九』に馳せ参じた方々。
(理事長杯争奪最小寸グランプリ2009)
皆の衆も、相当好きじゃのう。(笑)
つりびと弐壱捌殿、 kazu殿、 kazudesi殿、さのや殿、 yukimu殿、
山猿殿、 SO殿、 SO殿が上様殿、 しゃち殿、 吟殿。
ご厄介になり申した。(笑)
yukimu殿、幹事ご苦労様でござる。
そして、弐連覇、祝着至極に存ずる。
来年が幹事も宜しくお願い申す。
日程が決まったら、伝書鳩をば飛ばして奉り候。
楽しみじゃなぁ。(気が早っ。)
山猿殿、災難でござったのう。
この度の”おかま言ノ葉”の日記アップにて、
新たな境地をば切り開かれると拝察申す。
ただ、その境地より、戻らぬことのみ気がかりでござるぞ。(笑)
皆の衆、幾度か、木曽にてお会いしましょうぞ。
わはは。(笑)

「こたびは、参れのうこざった魚止めの滝つぼ、断じて参ろうのう。」
左様な密談が聞こえて参ったぞ。
何卒ご両輩にて、その場に立りて下されのう。
賞品にて頂おりき、 「ぶ連結伍零F」(ブリンク50F)も大事に使わせて頂き申す。
未だ拙者は若武者故にまだまだ未熟者。
しかとせねばと己に言い聞やせているでござる。
これよりも、なにかと宜しくお願いいたす。
追伸
冒頭と終わりに、それがし若武者としたためてしもうたが、
拙者は、 ご両輩より年寄りでござる。
もう二度と”たわごと”は、つきませぬ。
「武士に二言はありませぬぞ。」(笑)
いや~、この尺上賞の罰ゲーム。
(武士語での記事アップ。)
きつ~。(笑)
その内、簡略化して、普通のことばでアップするかも。
(しないかも。)
「かたじけないのう。」(笑)
しからば、 これにてご免!
2009年9月1日 釣家 雄丹丸 記
其れは、 まるでその峪川の住人のようでござった。
拙者は時に真ん中、 時に最後尾をば歩く。
森も空気も濃密でござった。
その木々より落ちて朽ちた葉っぱは、積み重なり、
自然の“くっしょん”になり申しておる。
そこは、適度に柔らやく、腰痛の身には情け深い道にてあったでござる。
微風に吹かれて揺らるる木々のざわめきは、
真夏の疲弊をば吐き出す息吹のようでござる。
沢は、 此処しばし雨が降りておらぬにも関わらず、
豊な水をば、たたえておった。
如何にもな場所が点在するでござる木曽の峪川。
何時の間にや雨も止み、 きれいな青天空が広がりき。
交互に先行をば譲り合いながらの遡行。
真に無念ながら 、如何に遡行しても、魚の反応はないでござる。
「魚は、いづこへ逃げてしもうたであらうや? 」
「其れが分かるば苦労はしませぬ。」
「奇天烈でござるな。」
「”いやはや””いやはや”、あの滝壺まで参れば、
おそらく”爆”じゃと存じまするで候。」
だれ申したや解せぬ愚痴が続おりき。
釣り始めてより“約丑の下刻間後”のことでござった。
”黒い物体”が、岩の横から飛び出して、擬似餌をば掻っ攫った。
いとうくらふと伍壱零ULXの”ばっと”がへし曲がりき。
(イトウクラフト510ULX)
糸巻き機が悲鳴をばあげる。
拙者も同じく悲鳴をばあげてしもうたぞ。
「山の神様、なにとぞ、この魚をば拙者に下され~~~。」
(武蔵国から、自動4輪車にて”丑の下刻間”掛かる長い道中を来たゆえに・・・。)
いわなは、淵から一段下がりている早瀬の落ち込みにまで、走りてしもうた。
数分後、ついに”魚納網”に”らんでぃんぐ”できたでござる。
平穏、平穏。
なれど、突っ走る”いわな”にてあったでござる。
(クリックで拡大。)
擬似餌は、「ざんまいみのー、 そ帳面伍零MDⅡ、橙山女」でござった。
(ザンマイミノー、ソリスト50MDⅡ、オレンジヤマメ)

きれいな“やまといわな”に会えて、一生の思い出に成り申したが・・・。
この“やまと”をば眺めて二人の源流侍が申した。
「かのような“やまと”をば見らるて良やったなぁ。」
その言ノ葉。
二人の笑面。
「其れが幾度か嬉しやった。」
二人の源流侍、山猿殿、さのや殿よりが最上の贈り物は、
「黄金の“木曽やまと”」でござった。
(”さのや計測班班長”計測、尺二寸二部一厘ほど。)(37cm)
真にかたじけない。
ありがたき幸せでござる。
写真撮影後、”やまといわな”は、開放するでござると、達者に川に帰りて行った。
「大層の子孫をば、残して奉り候。」
この時、 けふは最小寸大賞でござったことをば、
全く忘れてしまっておったぞ。(笑)
その後も釣り続けたが、 それがしが最小寸は、
四寸程のいわなでござった。
未だ未だ、 修行が足らぬでござる。
『理事長杯争奪最小寸大賞弐千九』に馳せ参じた方々。
(理事長杯争奪最小寸グランプリ2009)
皆の衆も、相当好きじゃのう。(笑)
つりびと弐壱捌殿、 kazu殿、 kazudesi殿、さのや殿、 yukimu殿、
山猿殿、 SO殿、 SO殿が上様殿、 しゃち殿、 吟殿。
ご厄介になり申した。(笑)
yukimu殿、幹事ご苦労様でござる。
そして、弐連覇、祝着至極に存ずる。
来年が幹事も宜しくお願い申す。
日程が決まったら、伝書鳩をば飛ばして奉り候。
楽しみじゃなぁ。(気が早っ。)
山猿殿、災難でござったのう。
この度の”おかま言ノ葉”の日記アップにて、
新たな境地をば切り開かれると拝察申す。
ただ、その境地より、戻らぬことのみ気がかりでござるぞ。(笑)
皆の衆、幾度か、木曽にてお会いしましょうぞ。
わはは。(笑)

「こたびは、参れのうこざった魚止めの滝つぼ、断じて参ろうのう。」
左様な密談が聞こえて参ったぞ。
何卒ご両輩にて、その場に立りて下されのう。
賞品にて頂おりき、 「ぶ連結伍零F」(ブリンク50F)も大事に使わせて頂き申す。
未だ拙者は若武者故にまだまだ未熟者。
しかとせねばと己に言い聞やせているでござる。
これよりも、なにかと宜しくお願いいたす。
追伸
冒頭と終わりに、それがし若武者としたためてしもうたが、
拙者は、 ご両輩より年寄りでござる。
もう二度と”たわごと”は、つきませぬ。
「武士に二言はありませぬぞ。」(笑)
いや~、この尺上賞の罰ゲーム。
(武士語での記事アップ。)
きつ~。(笑)
その内、簡略化して、普通のことばでアップするかも。
(しないかも。)
「かたじけないのう。」(笑)
しからば、 これにてご免!
2009年9月1日 釣家 雄丹丸 記
Posted by momiji at 22:01
│2009年渓流
この記事へのコメント
おばんです!
本当に金色ですな。
日帰り往復8時間。
お疲れ様でござる。(^_^)
本当に金色ですな。
日帰り往復8時間。
お疲れ様でござる。(^_^)
Posted by ひろすけ at 2009年09月01日 22:28
ひろすけさん、おばんでござる。
拙者、翌日は元気じゃったが・・・。
その次の日はちと辛かったぞ。
お土産も買えなくて、言い訳に苦労したでござる。(笑)
いわなは、至極きれいじゃった。
拙者、翌日は元気じゃったが・・・。
その次の日はちと辛かったぞ。
お土産も買えなくて、言い訳に苦労したでござる。(笑)
いわなは、至極きれいじゃった。
Posted by ゆーたん at 2009年09月01日 22:50
お疲れ様でした!
見事な魚に見事な武士語(笑)
よく釣ったし、よく書けたなぁ~って感心してます。
またこちらに来る機会があればご一緒したいですね。
見事な魚に見事な武士語(笑)
よく釣ったし、よく書けたなぁ~って感心してます。
またこちらに来る機会があればご一緒したいですね。
Posted by SO at 2009年09月01日 22:54
こんばんは、尺上ヤマト!!立派です畏れいい入りましたm(__)m
武士語も最高です♪
P.S 出来れば、拙者をゆーたん殿の弟子にしてごじゃらぬか?
先日は遠い所、お疲れ様でした(^^)
武士語も最高です♪
P.S 出来れば、拙者をゆーたん殿の弟子にしてごじゃらぬか?
先日は遠い所、お疲れ様でした(^^)
Posted by kazuさん at 2009年09月01日 23:27
釣家 雄丹丸 殿、こんばんはでござる。
やってくれましたね 兄貴ぃ!!
コテコテの武士語(大笑)とピカピカの大ヤマトイワナ。
どっちもパーフェクトで候!
はるばる武蔵の国から大和の谷へお疲れでサマでござった。
また遊んでいただきたくお願い申すでござる。(笑)
やってくれましたね 兄貴ぃ!!
コテコテの武士語(大笑)とピカピカの大ヤマトイワナ。
どっちもパーフェクトで候!
はるばる武蔵の国から大和の谷へお疲れでサマでござった。
また遊んでいただきたくお願い申すでござる。(笑)
Posted by さのや at 2009年09月01日 23:29
武士語での記事アップきつーでござったの。
かのようなヤマトをば見らるてまこと良やった!!
拙者、おかま言ノ葉の日記、まもなくアップするでござるがこの境地より戻る事が出来るか不安でござる。
かのようなヤマトをば見らるてまこと良やった!!
拙者、おかま言ノ葉の日記、まもなくアップするでござるがこの境地より戻る事が出来るか不安でござる。
Posted by 山猿 at 2009年09月02日 00:11
コン!!!ばんわぁ~!!!
あたしのこと、おぼえてるぅ~
kazu子さんに漏れなく付いてきた
desi子よ~んっ!
当日は初対面だったのか緊張してしまったわ
だって外人さんみたいだったものぉ~。(ある意味異国?)
大会前後、つかの間のおしゃべりタイムは
ちょ~楽しかったんですけどぉ~!!!
それにしても、尺神の黄金バット。。。唖然
ほんとスッゴイわぁ~!!!
ちなみにあたしの黄金バットは
あの翌日3打数2安打1打点
だったのよ!尺神様のおかげだわ。
ほんと、罰ゲームも最高だしなにより釣りのスタイルには
興味深いものをかもし出すNiceGuyだったわ。
次回ごいっしょできる日をたのしみにしておりますわっ!
マジめっちゃありがとん。み・た・い・なぁ~~!
あたしのこと、おぼえてるぅ~
kazu子さんに漏れなく付いてきた
desi子よ~んっ!
当日は初対面だったのか緊張してしまったわ
だって外人さんみたいだったものぉ~。(ある意味異国?)
大会前後、つかの間のおしゃべりタイムは
ちょ~楽しかったんですけどぉ~!!!
それにしても、尺神の黄金バット。。。唖然
ほんとスッゴイわぁ~!!!
ちなみにあたしの黄金バットは
あの翌日3打数2安打1打点
だったのよ!尺神様のおかげだわ。
ほんと、罰ゲームも最高だしなにより釣りのスタイルには
興味深いものをかもし出すNiceGuyだったわ。
次回ごいっしょできる日をたのしみにしておりますわっ!
マジめっちゃありがとん。み・た・い・なぁ~~!
Posted by kazudesi at 2009年09月02日 00:24
釣家 雄丹丸殿
か・完璧でござるよ
ひれぴんの黄金大和に罰遊び
非の打ちどころがないでござる
やりまするな!!
か・完璧でござるよ
ひれぴんの黄金大和に罰遊び
非の打ちどころがないでござる
やりまするな!!
Posted by yukimu at 2009年09月02日 10:14
お疲れでござる
罰を恐れず尺岩魚出す所流石でござる、武蔵の国から行ったかいがあるの
拙者には武士言葉は解釈に難儀するでござる
この辺で失礼するでござる!!
罰を恐れず尺岩魚出す所流石でござる、武蔵の国から行ったかいがあるの
拙者には武士言葉は解釈に難儀するでござる
この辺で失礼するでござる!!
Posted by アギ@
at 2009年09月02日 11:16

こんばんは。
う、コメント普通でいいですか?
武士語がうまく話せなくて・・・
青森弁全開ならOKなんですケド。(笑)
見事な黄金イワナですね。
キンアメ釣ったなんて言っていた自分が恥ずかしいです。
う、コメント普通でいいですか?
武士語がうまく話せなくて・・・
青森弁全開ならOKなんですケド。(笑)
見事な黄金イワナですね。
キンアメ釣ったなんて言っていた自分が恥ずかしいです。
Posted by carrera930
at 2009年09月02日 23:05

・こんばんは。
武士語凄いでござる。
ホントにむか~し、むかしの話を読んでるみたいじゃ。
ぷらす、尺二寸二部一厘の黄金のヤマトイワナとは。
凄過ぎでござるよ。
どっちも、拙者には不可能な業でござる。
武士語、本当にキツイですね。
これ以上は、無理です。(笑)
武士語凄いでござる。
ホントにむか~し、むかしの話を読んでるみたいじゃ。
ぷらす、尺二寸二部一厘の黄金のヤマトイワナとは。
凄過ぎでござるよ。
どっちも、拙者には不可能な業でござる。
武士語、本当にキツイですね。
これ以上は、無理です。(笑)
Posted by 川跡火 虎右十 (カワトビ) at 2009年09月03日 04:14
ゆーたんさん、おはようございます。
素晴らしいイワナですねぇ!
おめでとうございます。
私もあやかりたいものです。
武士語で無くてスミマセン・・(汗)
素晴らしいイワナですねぇ!
おめでとうございます。
私もあやかりたいものです。
武士語で無くてスミマセン・・(汗)
Posted by こだいら at 2009年09月03日 05:55
うむむ。
武士言葉になると、漢字が増えるようだな!!
ムズカシイ字がたまにあって、拙者、読むのに、一苦労してしもうた(笑)
それにしても、ゆーたん殿。
力作じゃのう。
拙者など、コメント記入するのにも、四苦八苦じゃわい。
ぬぅおっほっほっほっほ( ̄▽ ̄)
○「ござる」=武士言葉
○「ゆーたんさんは家にいますか?」=「ゆーたんさんは家にござるか?」=仕事場付近での岐阜弁
初めて聞いた時は、目が点になりました(笑)
武士言葉になると、漢字が増えるようだな!!
ムズカシイ字がたまにあって、拙者、読むのに、一苦労してしもうた(笑)
それにしても、ゆーたん殿。
力作じゃのう。
拙者など、コメント記入するのにも、四苦八苦じゃわい。
ぬぅおっほっほっほっほ( ̄▽ ̄)
○「ござる」=武士言葉
○「ゆーたんさんは家にいますか?」=「ゆーたんさんは家にござるか?」=仕事場付近での岐阜弁
初めて聞いた時は、目が点になりました(笑)
Posted by ちさやん at 2009年09月03日 07:05
ゆーたんさんこんにちは。
先日は、お世話になり&お疲れ様でした。
今回は、急に私達が行くってなり、急遽理事長杯になってしまし申し訳なかったです。
尺上37cmのヤマト!凄いですね!
金メダル見たいな金色ですね!
おめでとうございます。
また、来年行きましょうね!
先日は、お世話になり&お疲れ様でした。
今回は、急に私達が行くってなり、急遽理事長杯になってしまし申し訳なかったです。
尺上37cmのヤマト!凄いですね!
金メダル見たいな金色ですね!
おめでとうございます。
また、来年行きましょうね!
Posted by 吟
at 2009年09月03日 09:27

こんにちは。
(HNで、私の連想付きますよね。)
しばらく前にHR君より、ここを聞いて、
覗き見してました。(笑)
今回は、あまりに愉快な武士語と、
綺麗なイワナに感銘して、思わずの
コメントです。
私もまた、渓流始めようかな~。
来季になりそうだけど。(笑)
(HNで、私の連想付きますよね。)
しばらく前にHR君より、ここを聞いて、
覗き見してました。(笑)
今回は、あまりに愉快な武士語と、
綺麗なイワナに感銘して、思わずの
コメントです。
私もまた、渓流始めようかな~。
来季になりそうだけど。(笑)
Posted by 三軒茶屋マン(^^) at 2009年09月03日 16:21
SO殿、先日はご厄介になり申した。^^
武士語の記事作成方法は、以下の通りでござる。
普通のことばで原案作成→変換もんじろうにて武士語に変改
(もんじろうで検索すればヒットすると思います。)
→それを自分流に修正する。 以上(笑)
と言うことで、若武者ゆえ(笑)とても一人の力では、できませぬ。
武士語をば多用し過ぎると、日常にてつい使ひてしまう癖が付くがにて、ご注意願いたもうぞ。(笑)
来年(今年の秋?)、是非武士語にチャレンジしてみて下され。
是非是非、今後もご道連れしましょうぞ。
楽しみにしておるぞ~。(笑)
武士語の記事作成方法は、以下の通りでござる。
普通のことばで原案作成→変換もんじろうにて武士語に変改
(もんじろうで検索すればヒットすると思います。)
→それを自分流に修正する。 以上(笑)
と言うことで、若武者ゆえ(笑)とても一人の力では、できませぬ。
武士語をば多用し過ぎると、日常にてつい使ひてしまう癖が付くがにて、ご注意願いたもうぞ。(笑)
来年(今年の秋?)、是非武士語にチャレンジしてみて下され。
是非是非、今後もご道連れしましょうぞ。
楽しみにしておるぞ~。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:33
kazu殿、先日はご厄介になり申した。^^
あの“やまと”は、誠にらっきーでござった。
ご本人(ご本魚?)も、きっとこんな若武者(笑)に釣られる、
などと思いも寄らなかったでござろう。
無理やも知れませぬが、 また釣りたいでござるな。(笑)
それがしの弟子なぞ、 滅相もないことになり候。(笑)
それでも宜しかろうか。
ただに、幾度か是非是非ご道連れしめて願いたもうぞ。
kazu殿に會う時は、 漏れ無くkazudesi殿も付いて来るのでござりまするよのう。
(らっきー!)(笑)
お気に入りの件、ありがたき幸せでござる。
此れよりとも宜しくお願いいたすでごじゃる。(これは公家語?)^^
あの“やまと”は、誠にらっきーでござった。
ご本人(ご本魚?)も、きっとこんな若武者(笑)に釣られる、
などと思いも寄らなかったでござろう。
無理やも知れませぬが、 また釣りたいでござるな。(笑)
それがしの弟子なぞ、 滅相もないことになり候。(笑)
それでも宜しかろうか。
ただに、幾度か是非是非ご道連れしめて願いたもうぞ。
kazu殿に會う時は、 漏れ無くkazudesi殿も付いて来るのでござりまするよのう。
(らっきー!)(笑)
お気に入りの件、ありがたき幸せでござる。
此れよりとも宜しくお願いいたすでごじゃる。(これは公家語?)^^
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:33
さのや殿、先日はご厄介になり申した。^^
釣家 雄丹丸、去年ラストのバラシリベンジ、
お陰さまで成功したでござる。
あの淵にて、奥に投げずに正解でござったとかな?
とは言え、奥まで投げても釣れたでござるごとき気が、
妙にするでござる。(笑)
“ねっといん”してよりの線破断、危機一髪にてあり申した。(汗)
こたびが記事は、中華料理をば食べた後に焼肉をば食べるごとき、
“こてこて感”が漂い、面妖な風情に成り申したようであったが・・・。
勘弁して奉り候。(笑)
さのや殿も、最後の最後にて良型をば釣った集中力。
さすがじゃのう。
此れよりとも宜しくお願いいたすでござるぞ。(笑)
そして、なによりこんなきれいないわなが、いつまでも木曽の川に
住み続けて欲しいでござるなぁ。
釣家 雄丹丸、去年ラストのバラシリベンジ、
お陰さまで成功したでござる。
あの淵にて、奥に投げずに正解でござったとかな?
とは言え、奥まで投げても釣れたでござるごとき気が、
妙にするでござる。(笑)
“ねっといん”してよりの線破断、危機一髪にてあり申した。(汗)
こたびが記事は、中華料理をば食べた後に焼肉をば食べるごとき、
“こてこて感”が漂い、面妖な風情に成り申したようであったが・・・。
勘弁して奉り候。(笑)
さのや殿も、最後の最後にて良型をば釣った集中力。
さすがじゃのう。
此れよりとも宜しくお願いいたすでござるぞ。(笑)
そして、なによりこんなきれいないわなが、いつまでも木曽の川に
住み続けて欲しいでござるなぁ。
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:34
山猿子ちゃん、お心使い、恭悦至極にてござる。(笑)
山猿子ちゃんで良かったでござるか。
山猿江?、山猿美?、山猿山子?、それとも山猿源流人子?
個人的には、山猿子ちゃんが好き。
どれも違っていたら・・・。
かたじけない。(笑)
良かったら、来年はこのうちのどれかを使って下され。
(とんでもな~~~いっ。)
ご両名に釣らせて頂いた、このやまと。
真に嬉しかったでござる。
しかして、 思ったことがあり候。
かのようないわなをば、後世とこしえに残しめるごとく、
配慮しなければならないと。
おかま言葉にての日記帳アップ後。
万が一の際は、さのや子先輩に相談してみて下され。
おそらく、良い忠告がござるでござろう。(笑)
是非是非、 此れよりもご道連れしましょうぞ。
山猿子ちゃんで良かったでござるか。
山猿江?、山猿美?、山猿山子?、それとも山猿源流人子?
個人的には、山猿子ちゃんが好き。
どれも違っていたら・・・。
かたじけない。(笑)
良かったら、来年はこのうちのどれかを使って下され。
(とんでもな~~~いっ。)
ご両名に釣らせて頂いた、このやまと。
真に嬉しかったでござる。
しかして、 思ったことがあり候。
かのようないわなをば、後世とこしえに残しめるごとく、
配慮しなければならないと。
おかま言葉にての日記帳アップ後。
万が一の際は、さのや子先輩に相談してみて下され。
おそらく、良い忠告がござるでござろう。(笑)
是非是非、 此れよりもご道連れしましょうぞ。
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:35
kazudesiちゃん、こんばんは~、でござりますわ~。(笑)
kazudesi殿のことは、かなり良く覚えているで候ですわ~。
あの朝緊張していたなんて、とても思えませんわよん。(笑)
できれば、一緒に飲みたかったわ~、・・・でござる。
そう言えば、 それがしの父上殿は、○○藩、
母上殿は、○○藩なので、拙者混血児でござったわ~。(笑)
お疲れでござるだに、 参打数弐安打壱打点!!
打率にしたでござるなら、 六割六部六厘でござったのね~。(凄)
おそらく、 尺神様も喜んでいる候ですわ~。
それがしが釣り格好。
投げたら巻く、これのみにてでござる。(汗)
今度は、ぜひ共に投げて投げて・・・。
巻きまくりまくるでござりましょうね。(笑)
PS
武士語のおかま言葉なんて、無理があるわね~。
書いてて自分が嫌になったわ~。(笑)
kazudesi殿のことは、かなり良く覚えているで候ですわ~。
あの朝緊張していたなんて、とても思えませんわよん。(笑)
できれば、一緒に飲みたかったわ~、・・・でござる。
そう言えば、 それがしの父上殿は、○○藩、
母上殿は、○○藩なので、拙者混血児でござったわ~。(笑)
お疲れでござるだに、 参打数弐安打壱打点!!
打率にしたでござるなら、 六割六部六厘でござったのね~。(凄)
おそらく、 尺神様も喜んでいる候ですわ~。
それがしが釣り格好。
投げたら巻く、これのみにてでござる。(汗)
今度は、ぜひ共に投げて投げて・・・。
巻きまくりまくるでござりましょうね。(笑)
PS
武士語のおかま言葉なんて、無理があるわね~。
書いてて自分が嫌になったわ~。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:36
yukimu殿、先日はご厄介になり申した。^^
いやね~、完璧だなんて、照れるじゃないの~。
いわなは、“おりんぴっくしょっと“がたまたま決まっただけなのよ~。
(注)オリンピックショットとは、4年に1度のまぐれなキャストを言う。
(と言うことは、後4年、良型は釣れないかも。)(汗)
釣家 雄丹丸 → 適当に存念申したが、存外に気に入りてしまったのでござる。
此れより、 これをばHNにせむであろうか。(笑)
yukimu殿の大義のお陰にて、愉快である刻限をば過ごせ申した。
次回も難儀でござるな。
なんぞあったでござるら申して下されのう。
来年は、ぜひyukimu侍の参上をば期待いたすで候。
HNは、木漏日雪夢之進、由紀武之介、湯木霧丸・・・。
でも、やっぱりyukimu子ちゃんに会いたいな。(笑)
いやね~、完璧だなんて、照れるじゃないの~。
いわなは、“おりんぴっくしょっと“がたまたま決まっただけなのよ~。
(注)オリンピックショットとは、4年に1度のまぐれなキャストを言う。
(と言うことは、後4年、良型は釣れないかも。)(汗)
釣家 雄丹丸 → 適当に存念申したが、存外に気に入りてしまったのでござる。
此れより、 これをばHNにせむであろうか。(笑)
yukimu殿の大義のお陰にて、愉快である刻限をば過ごせ申した。
次回も難儀でござるな。
なんぞあったでござるら申して下されのう。
来年は、ぜひyukimu侍の参上をば期待いたすで候。
HNは、木漏日雪夢之進、由紀武之介、湯木霧丸・・・。
でも、やっぱりyukimu子ちゃんに会いたいな。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:36
アギ@殿、どうもでござる。
拙者も、武士語は良くわかりませぬでござる。(笑)
ただ今の世は、便利な“ねっと”がござってのお。
普通の言葉を入れると、武士語に変換してくれるのじゃ。
なので、ほぼ其れに頼りて書いておるでござる。(汗)
まぁ、これも遊びと言うことで、勘弁して下されのお。(笑)
やまとが釣れて、すっかり疲れをば忘れていたであるが・・・。
帰り道は、かなり難儀でござった。
道中の“ぱーきんぐ”にて昼寝しおったが、
帰宅したら夜明けの丑の上刻。
約束のお土産も買えのうこざったし。
局地的に嵐が吹いたでござるよ。(笑)
皆の衆が、アギ@殿の登場を期待してましたよ。
来年、来ませんか?(行っちゃおうかな。)
拙者も、武士語は良くわかりませぬでござる。(笑)
ただ今の世は、便利な“ねっと”がござってのお。
普通の言葉を入れると、武士語に変換してくれるのじゃ。
なので、ほぼ其れに頼りて書いておるでござる。(汗)
まぁ、これも遊びと言うことで、勘弁して下されのお。(笑)
やまとが釣れて、すっかり疲れをば忘れていたであるが・・・。
帰り道は、かなり難儀でござった。
道中の“ぱーきんぐ”にて昼寝しおったが、
帰宅したら夜明けの丑の上刻。
約束のお土産も買えのうこざったし。
局地的に嵐が吹いたでござるよ。(笑)
皆の衆が、アギ@殿の登場を期待してましたよ。
来年、来ませんか?(行っちゃおうかな。)
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:37
carreraさん、こんばんは。
うん、なんか“ほっ“としました。(笑)
普通のコメント、大歓迎です。
carreraさんが釣った見事なキンアメ。
憧れの魚でござる。(笑)
これからも、どんどん狙って下さい。
拙者もその内、狙いに行きたいでござるぞ~。
また、良いヤマメ釣りましたね。
うん、なんか“ほっ“としました。(笑)
普通のコメント、大歓迎です。
carreraさんが釣った見事なキンアメ。
憧れの魚でござる。(笑)
これからも、どんどん狙って下さい。
拙者もその内、狙いに行きたいでござるぞ~。
また、良いヤマメ釣りましたね。
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:37
川跡火 虎右十(カワトビ)さん、こんばんは。
ぬぉ~、おぬしできるな。
さすが岐阜の釣り人じゃ。(笑)
だいぶ気苦労を掛けてしまったようで・・・。
かたじけない。
実は、アフターでそなたの話も出ておったぞ。
もう来年のメンバーに川跡火 虎右十殿も入ったも同然じゃ。
なにせ、もうHNは決まっておるに。
わはは。
もし、ご都合が付けば、ぜひ馳せ参上して頂戴ね。(笑)
ぬぉ~、おぬしできるな。
さすが岐阜の釣り人じゃ。(笑)
だいぶ気苦労を掛けてしまったようで・・・。
かたじけない。
実は、アフターでそなたの話も出ておったぞ。
もう来年のメンバーに川跡火 虎右十殿も入ったも同然じゃ。
なにせ、もうHNは決まっておるに。
わはは。
もし、ご都合が付けば、ぜひ馳せ参上して頂戴ね。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:38
こだいらさん、こんばんは。
すみません、気を使わせてしまいました。
武士語は、書いていると肩が凝って来ます。
ただ、江戸時代あたりの渓流には行ってみたいなぁ。
魚が一杯いそうなので。(笑)
去年もザンマイは尺イワナを出してくれましたが。
また今年もお世話になりました。
まことにかたじけない。(笑)
北海道で是非良い釣りを。
すみません、気を使わせてしまいました。
武士語は、書いていると肩が凝って来ます。
ただ、江戸時代あたりの渓流には行ってみたいなぁ。
魚が一杯いそうなので。(笑)
去年もザンマイは尺イワナを出してくれましたが。
また今年もお世話になりました。
まことにかたじけない。(笑)
北海道で是非良い釣りを。
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:38
ちさやん、おばんです。
ご苦労をかけてしまい、かたじけない。
これも、こんな罰ゲームのあるあの大会のせいじゃ。(爆)
この記事は、もんじろうさんに大変お世話になって、書いたでござる。
良かったら、もんじろうで検索して下され。
岐阜出身の友達、学生時代におったぞ。
「やりっからかす」とか話してました。
「~しまくる」と言う、意味みたいでしたよ。
酔うと「ござる」も使っていたような・・・。
土地柄が出てて岐阜弁、いいなぁ。
あいつ、何してるかなぁ。(笑)
あれ、途中から普通の言葉になってた。(汗)
拙者、まだ若武者ゆえ、大目に見てくだされ。
かたじけない。^^
ご苦労をかけてしまい、かたじけない。
これも、こんな罰ゲームのあるあの大会のせいじゃ。(爆)
この記事は、もんじろうさんに大変お世話になって、書いたでござる。
良かったら、もんじろうで検索して下され。
岐阜出身の友達、学生時代におったぞ。
「やりっからかす」とか話してました。
「~しまくる」と言う、意味みたいでしたよ。
酔うと「ござる」も使っていたような・・・。
土地柄が出てて岐阜弁、いいなぁ。
あいつ、何してるかなぁ。(笑)
あれ、途中から普通の言葉になってた。(汗)
拙者、まだ若武者ゆえ、大目に見てくだされ。
かたじけない。^^
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:40
吟殿、先日はご厄介になり申した。^^
いやいや、そんなこと気にしないでね。
拙者もまだまだ、未熟なので、大目に見てちょ。(笑)
ヤマトは、びっくりしました。
けっこう、浅いところにいたみたい。
ラッキー、ラッキー。
来年は、ぜひお地蔵さんの登場を期待しますよ~。
朝待合せの時からね。(笑)
もちろん、アフターでも。
PS
Hirumaさんによろしくお伝え下さい。
ブリンク50Fは、大切に使わせてもらいます。^^
いやいや、そんなこと気にしないでね。
拙者もまだまだ、未熟なので、大目に見てちょ。(笑)
ヤマトは、びっくりしました。
けっこう、浅いところにいたみたい。
ラッキー、ラッキー。
来年は、ぜひお地蔵さんの登場を期待しますよ~。
朝待合せの時からね。(笑)
もちろん、アフターでも。
PS
Hirumaさんによろしくお伝え下さい。
ブリンク50Fは、大切に使わせてもらいます。^^
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:41
三軒茶屋マンさん、こんばんは。
直ぐに分かりましたよ。
一緒に通いましたもんね~。(笑)
ところで、奥様元気ですか。
お二人でまた遊びに来てくださいませ。
渓流、来季はどこ行きますか。
三軒茶屋マンさんの好きな長野にしますか。(笑)
直ぐに分かりましたよ。
一緒に通いましたもんね~。(笑)
ところで、奥様元気ですか。
お二人でまた遊びに来てくださいませ。
渓流、来季はどこ行きますか。
三軒茶屋マンさんの好きな長野にしますか。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年09月03日 19:41
あぃやっ
拙者、かような体色の岩魚をこれまで目したことがとんとござらぬ
さすが雄丹丸殿、釣期最後の間際、見事な所業でござる
武路具「釣ー家」拝謁の者ども、すべからくひれ伏すに相違ありませぬ
ただただ、驚嘆の極みでござる
それでは、それでは・・・
( -。-)スゥーーー・・・ ( ゜口゜)さらば~
拙者、かような体色の岩魚をこれまで目したことがとんとござらぬ
さすが雄丹丸殿、釣期最後の間際、見事な所業でござる
武路具「釣ー家」拝謁の者ども、すべからくひれ伏すに相違ありませぬ
ただただ、驚嘆の極みでござる
それでは、それでは・・・
( -。-)スゥーーー・・・ ( ゜口゜)さらば~
Posted by ひでし at 2009年09月03日 21:07
コン!ばんわぁ~!
武士語。。。わたしもハマッテイマス
壺に!
ゆ~たんのレスを全部読んでしまった。
それにしてもカタカナが多いこの時代に
ゆ~たんのブログの新鮮さ!
斬新です、絶やさずに!!!(絶滅危惧!?)
武士語。。。わたしもハマッテイマス
壺に!
ゆ~たんのレスを全部読んでしまった。
それにしてもカタカナが多いこの時代に
ゆ~たんのブログの新鮮さ!
斬新です、絶やさずに!!!(絶滅危惧!?)
Posted by kazudesi at 2009年09月03日 23:29
ひでし殿、引き際がお見事じゃあ。(笑)
お主、相当の腕前を持っておられるな。
ひでし殿をはじめ、皆様の記事を拝見して、
拙者もいつも勉強させて頂いておるぞ。
これが、ブログの良い所じゃのう。(笑)
このいわなには、真に畏敬の念を抱いたでござる。
拙者もまだまだ、未熟じゃ。
さらに修行の旅に・・・。
(あまり出ると、後で怖い。)(爆)
お主、相当の腕前を持っておられるな。
ひでし殿をはじめ、皆様の記事を拝見して、
拙者もいつも勉強させて頂いておるぞ。
これが、ブログの良い所じゃのう。(笑)
このいわなには、真に畏敬の念を抱いたでござる。
拙者もまだまだ、未熟じゃ。
さらに修行の旅に・・・。
(あまり出ると、後で怖い。)(爆)
Posted by ゆーたん
at 2009年09月04日 18:54

kazudesi殿、おばんです。
全部読んだとな。(驚)
お気の毒に・・・。
くらくら来なかったでござるか。(笑)
しかし、サル子ちゃんの記事も秀逸じゃのう。
こちらにもはまらぬようご注意をば。
この大会。
釣れても釣れなくても・・・。
怖いのぉ。(^^ゞ
kazudesi殿も、お姉様ことばのコメント。
お疲れでござる。
全部読んだとな。(驚)
お気の毒に・・・。
くらくら来なかったでござるか。(笑)
しかし、サル子ちゃんの記事も秀逸じゃのう。
こちらにもはまらぬようご注意をば。
この大会。
釣れても釣れなくても・・・。
怖いのぉ。(^^ゞ
kazudesi殿も、お姉様ことばのコメント。
お疲れでござる。
Posted by ゆーたん
at 2009年09月04日 19:00

ども~
武士言葉むつかしいですね~(笑)
それにしても、こちらに来てまで尺上を釣るなんて・・・
自分を是非とも弟子にしてください!
流派はなんですかね?(笑)
いや~しかし、さのやさんといい、ゆーたんさんといい、ほんとに大物釣りが上手くていいな~
武士言葉むつかしいですね~(笑)
それにしても、こちらに来てまで尺上を釣るなんて・・・
自分を是非とも弟子にしてください!
流派はなんですかね?(笑)
いや~しかし、さのやさんといい、ゆーたんさんといい、ほんとに大物釣りが上手くていいな~
Posted by ランダ at 2009年09月04日 20:41
ランダ殿、達者でござるか。^^
武士語、確かに難しいでござる。
昔の人は偉かったでござるな。
流派とな。
流派は、釣家投巻其れの繰返し流じゃ。(笑)
安曇野でお会いした時に拙者、心に決めたことがあるぞ。
それは、ランダ殿の弟子になる、と言うことじゃ。
互いに弟子の関係同士、それもまたありじゃのお。(笑)
来年こそ、ランダ殿もぜひぜひ、最少寸大賞に馳せ参じたもうぞ。^^
武士語、確かに難しいでござる。
昔の人は偉かったでござるな。
流派とな。
流派は、釣家投巻其れの繰返し流じゃ。(笑)
安曇野でお会いした時に拙者、心に決めたことがあるぞ。
それは、ランダ殿の弟子になる、と言うことじゃ。
互いに弟子の関係同士、それもまたありじゃのお。(笑)
来年こそ、ランダ殿もぜひぜひ、最少寸大賞に馳せ参じたもうぞ。^^
Posted by ゆーたん at 2009年09月05日 22:26
いや、遠来ご苦労なことでござった。
拙者、外事内事多忙を極め、
便りがここまで遅くなり申したことを、平に謝罪いたす。
さて、此度、水量等の状況から
誰にも無理であろうと思われた尺神を
見事に仕留められたのは、
一重に貴殿の達者な腕前故と推察する。
見事であった。
しかし・・・ちと悔しいのぉ(笑)
拙者、外事内事多忙を極め、
便りがここまで遅くなり申したことを、平に謝罪いたす。
さて、此度、水量等の状況から
誰にも無理であろうと思われた尺神を
見事に仕留められたのは、
一重に貴殿の達者な腕前故と推察する。
見事であった。
しかし・・・ちと悔しいのぉ(笑)
Posted by 釣人弐壱八 at 2009年09月25日 20:08
釣人弐壱八殿、 おはようでござる。
その節は、 難儀ご厄介になり申した。
こが大會は、 お主がおりきよりこそ、
開かるた大會でござる。
来年もぜひ誘りて下され。
あの尺やまと。
正直に嬉しやったでござる。
今は、 其れしや云ゐませぬぞ。(笑)
人様の釣果は、羨ましき物でござる。
”南あるぷす”のあの”やまと”。
拙者はすごく口惜しゅうでござるぞ。(爆)
なにかとお忙しきようであるが、 お御身お大事に。
その節は、 難儀ご厄介になり申した。
こが大會は、 お主がおりきよりこそ、
開かるた大會でござる。
来年もぜひ誘りて下され。
あの尺やまと。
正直に嬉しやったでござる。
今は、 其れしや云ゐませぬぞ。(笑)
人様の釣果は、羨ましき物でござる。
”南あるぷす”のあの”やまと”。
拙者はすごく口惜しゅうでござるぞ。(爆)
なにかとお忙しきようであるが、 お御身お大事に。
Posted by ゆーたん at 2009年09月27日 09:47