ニジマス飼育(その2)

momiji

2009年03月03日 22:36

先日(2月21日)から飼い始めたニジマスの稚魚
一週間を過ぎた今では、元気に水槽を泳ぎ回っています。




全部で7匹買って来たニジマスの稚魚。
水槽の底にじっとしている稚魚1匹以外は、元気に泳ぎ回るようになりました。
水槽の上に定位している稚魚が2匹。
他の5匹は、下の方に定位しています。
中間に、稚魚がいることはほとんどありません。
体の割りに背びれが大きいようですが、バランスを保つためでしょうか?


メダカの餌を与えていますが、飛びつくように捕食する姿に野生の本能を感じます。
「さいほう」もなくなり、餌の追い方もどんどん活発になっています。

ちょっと驚いたことがありました。
水槽の外に付いた直径1mmほどの水滴を食べようとしました。
偶然かな、とも思いましたが・・・。
その透明な小さな水滴を突付く仕草を3,4回見せました。
小さな水草の欠片を口に入れて、吐き出すことも。

体の大きさは、買って来てから約1週間でほんの少し大きくなったくらいに感じます。
失敗だったのは、飼い始めた時の水温を計ることを忘れたこと。
現状では、11℃あります。
ニジマスの耐えられる上限は、17℃くらい。
やはり、水温が上がる時期にどうするのか。
検討です。

先日の休日の様子では、朝晩より水温が上がる日中の動きが活発でした。
ニジマスの稚魚を観察していると、なかなか面白くて飽きません。
また、変化があったら記事にしたい、と思います。

成長したら、こんな顔になるのかな?^^


あなたにおススメの記事
関連記事