ニジマス飼育(その6)

momiji

2009年04月10日 22:36

ニジマスを飼い始めてから6週間。
4週間目くらいには、メタボ気味だった体も、スマートになり、
体長もまた3,4mm成長したようです。



(餌を食べているところ。)
稚魚は、7匹買って今は5匹。
その内の1匹は、成長が遅く体も細いですが、弱る方向ではなく少しずつ
大きくなっているようです。
この小さな稚魚は、他の稚魚に追いかけ回されるのを避けるため、普段は
水草の中に身を潜めていて、餌を与えると”ちょこちょこ”っと出て来ます。
何とかこの小さな稚魚も成長して欲しい、と思います。

餌を与える時に、フタを”とんとん”たたくと、水面を盛んに突くようになった
稚魚ですが・・・。
最近は、大人?になったのか、フタをたたくと騒ぐのではなく、静かに上を
見るようにしています。



水槽に付くコケを食べてくれるタニシを2匹入れました。
ところがなぜか姿が見えなくなりました。
良く見ると、水底にタニシの殻が転がっていて、中身がありません。
どうやら、稚魚がつついて食べてしまったようです。

水温は、4月9日朝7時で14℃。
水槽の置き場所は、以前より日陰で気温の上がりにくい場所に移しました。
(写真を撮る時は、明るい場所に移しています。)
今後、限界と思われる水温20℃まで上がるのに後どのくらいなのか?
とりあえず、稚魚の様子・水温を見ながら飼育を続けたいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事