2008年09月12日
お見合い♪
うちのオオクワガタ(国産)。
ここの最近、一晩で昆虫ゼリー1個を食べ尽くし、オス・メスともいたって元気。
(オス・メス別々に飼育中。)

以前から考えていたペアリングですが、なんだかんだと遅くなり・・・。
それで、明日からの連休中になんとか産卵セットを用意しようかと思います。
まず、ネットでペアリングの方法を調べましたが、周りの温度環境は25℃~27℃前後が一番とあったので、ひょっとしてもう時期的に遅いかな?
連休中に用意することは・・・。
1.産卵木2,3本(クヌギやコナラの椎茸ホダ木)に水分を浸透させる。
2.水分を浸透させた産卵木を、12時間ほど日陰で乾燥させる。
3.容器に産卵木を横向きにセットし、産卵木が1/3ほど隠れる程度に発酵マットを敷き詰める。
4.オス、メスを入れてペアリングさせる。
ペアリングですが、万が一不仲で上手く行かない時のために、メスの避難場所も確保する予定。(笑)
ネットの情報だと、交尾は、2日、3日で済むようですが、念のため、少し長めの期間一緒にしておこうかと。
上手く行けば約2ヶ月で、初令の幼虫が誕生しているはずです。
それから先の幼虫の飼育方法は、またネットなどで調べてみたいと思います。

今回とりあえずお見合い(=結婚式?!)をしました。
初めての出合いに戸惑う2人(匹)。
(以前に2,3度合わせてますが・・・。)
オス:「ども~、初めまして。」
メス:「・・・・・・(恥ずかしいワ~♪)」
と言うことで、永遠(一時?!)の愛を誓い合った2人。
新居(産卵セット)が完成次第、新婚生活に入ります。(笑)
ここの最近、一晩で昆虫ゼリー1個を食べ尽くし、オス・メスともいたって元気。
(オス・メス別々に飼育中。)
以前から考えていたペアリングですが、なんだかんだと遅くなり・・・。
それで、明日からの連休中になんとか産卵セットを用意しようかと思います。
まず、ネットでペアリングの方法を調べましたが、周りの温度環境は25℃~27℃前後が一番とあったので、ひょっとしてもう時期的に遅いかな?
連休中に用意することは・・・。
1.産卵木2,3本(クヌギやコナラの椎茸ホダ木)に水分を浸透させる。
2.水分を浸透させた産卵木を、12時間ほど日陰で乾燥させる。
3.容器に産卵木を横向きにセットし、産卵木が1/3ほど隠れる程度に発酵マットを敷き詰める。
4.オス、メスを入れてペアリングさせる。
ペアリングですが、万が一不仲で上手く行かない時のために、メスの避難場所も確保する予定。(笑)
ネットの情報だと、交尾は、2日、3日で済むようですが、念のため、少し長めの期間一緒にしておこうかと。
上手く行けば約2ヶ月で、初令の幼虫が誕生しているはずです。
それから先の幼虫の飼育方法は、またネットなどで調べてみたいと思います。

今回とりあえずお見合い(=結婚式?!)をしました。
初めての出合いに戸惑う2人(匹)。
(以前に2,3度合わせてますが・・・。)
オス:「ども~、初めまして。」
メス:「・・・・・・(恥ずかしいワ~♪)」
と言うことで、永遠(一時?!)の愛を誓い合った2人。
新居(産卵セット)が完成次第、新婚生活に入ります。(笑)
2008年05月25日
オオクワ君救出
昨日釣りに行くために早起きすると何やら、”かりかり”変な音が・・・。
音の方向は、オオクワ君のケースの方向。
いたずらでもしてるのかなぁ、なんて見てみたら・・・。

何してんの?!
エサの容器に片方のハサミの先が刺さり、抜けないで苦しんでいたみたいです。(笑)
いつからだろう。
エサを与えたばかりだったはずだけど、残りはほとんどなし。
食べ進んでいるうちに勢いで、容器の底をはさみの先で突き破ったとは・・・。

容器を抜いてあげようとしたら、ハサミにかえし(バーブ)があって抜けない。
自分で抜こうとしてもバーブが引っ掛かり抜けなかったのでしょう。
仕方ないので、救出作戦。
容器を少しずつカッターで切って取り除くことにしました。
オオクワ君を傷付けないように慎重に・・・。

なんとか容器を取り外せました。
取れた後は、少しいじけ気味。
助けようとしたのに、もう少しでオオクワのハサミに挟まれる所でした。(汗)
恩を仇で返したなぁ。(笑)
音の方向は、オオクワ君のケースの方向。
いたずらでもしてるのかなぁ、なんて見てみたら・・・。
何してんの?!
エサの容器に片方のハサミの先が刺さり、抜けないで苦しんでいたみたいです。(笑)
いつからだろう。
エサを与えたばかりだったはずだけど、残りはほとんどなし。
食べ進んでいるうちに勢いで、容器の底をはさみの先で突き破ったとは・・・。
容器を抜いてあげようとしたら、ハサミにかえし(バーブ)があって抜けない。
自分で抜こうとしてもバーブが引っ掛かり抜けなかったのでしょう。
仕方ないので、救出作戦。
容器を少しずつカッターで切って取り除くことにしました。
オオクワ君を傷付けないように慎重に・・・。
なんとか容器を取り外せました。
取れた後は、少しいじけ気味。
助けようとしたのに、もう少しでオオクワのハサミに挟まれる所でした。(汗)
恩を仇で返したなぁ。(笑)
タグ :オオクワガタ
2008年04月10日
オオクワガタ
先日(3月31日)、Uさんからオオクワガタをもらいました。
それ以降息子から、「いつ見るの、いつ見るの、・・・」の繰り返し5万回。(笑)
気温も上がり、また昆虫マットも汚れてきたので、子供達にも手伝ってもらい交換しました。

昔、オオクワガタを飼っていましたが、久し振りに見るオオクワガタ。
やはり、迫力がありました。
けなげにオスの後ろにひざまずくメス。
(メスは容器から出しても寝ていて起きなかったので、”ぽこん”と置いただけです。)(笑)
(オスとメスは別の容器で飼っています。)

色艶も良い感じでした。
この平たいおもちゃのような個体が、ゆっくり動く姿がかっこいい。
しばらくオオクワガタと遊んで子供達も満足。

エサもこんなに頂きました。

同じはさみを持つ生き物ですが・・・。
夕方、花見がてら散歩しながら、近所の沢で見つけた沢蟹です。
もちろん、リリース。
3、4年前までは夏になると、カブトムシ・クワガタ採りに借り出されましたが、だんだんと誘われなくなりました。
子供達に昆虫採集に誘われなくなっても、寂しいものですね。
うちの辺りでは、自分の子供だった頃と比べると、ミヤマクワガタやノコギリクワガタが少なくなっています。
いつまでも、昆虫、沢蟹、ザリガニなどの採れる豊かな自然を残して行きたいものです。
もう少し、暖かくなってから渓流に行くと、釣りをしないでクワガタを探してしまいそうです。(笑)
それでは、また。
それ以降息子から、「いつ見るの、いつ見るの、・・・」の繰り返し5万回。(笑)
気温も上がり、また昆虫マットも汚れてきたので、子供達にも手伝ってもらい交換しました。
昔、オオクワガタを飼っていましたが、久し振りに見るオオクワガタ。
やはり、迫力がありました。
けなげにオスの後ろにひざまずくメス。
(メスは容器から出しても寝ていて起きなかったので、”ぽこん”と置いただけです。)(笑)
(オスとメスは別の容器で飼っています。)
色艶も良い感じでした。
この平たいおもちゃのような個体が、ゆっくり動く姿がかっこいい。
しばらくオオクワガタと遊んで子供達も満足。
エサもこんなに頂きました。
同じはさみを持つ生き物ですが・・・。
夕方、花見がてら散歩しながら、近所の沢で見つけた沢蟹です。
もちろん、リリース。
3、4年前までは夏になると、カブトムシ・クワガタ採りに借り出されましたが、だんだんと誘われなくなりました。
子供達に昆虫採集に誘われなくなっても、寂しいものですね。
うちの辺りでは、自分の子供だった頃と比べると、ミヤマクワガタやノコギリクワガタが少なくなっています。
いつまでも、昆虫、沢蟹、ザリガニなどの採れる豊かな自然を残して行きたいものです。
もう少し、暖かくなってから渓流に行くと、釣りをしないでクワガタを探してしまいそうです。(笑)
それでは、また。