ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年06月14日

茶メダカ、青メダカ、白メダカ

ヒメダカ(普通のメダカ)は、6年ほど前から飼っていて、今では庭に200匹ほど泳いでいます。
今頃になると、かなりのペースで卵を産み続けるメダカ達。

茶メダカ、青メダカ、白メダカ

今回、ちょっと変わったメダカをご紹介。
真ん中上のぼやけているのが、白メダカ。
その下が、青メダカ。
右の見づらいのが、茶メダカです。
それと、写真には写っていませんが、ピュアホワイトという白メダカと良く似ているメダカもいます。

茶メダカ、青メダカ、白メダカ。
早口言葉のよう・・・。

いやぁ~、メダカを撮るのは大変。
じっとしていないので・・・。

各4匹ずつ。
1匹だけヒメダカのメスも入れてあります。
全部で17匹。
これらを同じ水槽で飼っています。

これから、生まれるメダカの体色がどうなるか楽しみです。

渓流でも、家でも魚に癒される。
そんな感じですね。^^

【追伸】

茶メダカ、青メダカ、白メダカ
(6月14日19:51撮影)

5月22日に記事にしたツバメですが、まだ雛が生まれた様子なし。
知り合いのうちでは、ほぼ同時に巣を作り、雛はもう巣立ち寸前なのに・・・。
うちのは、まだ雛が生まれた様子がない。
おかしいな・・・。
もしかして、ここは仮の宿?
もしかして、○○同士とか。(笑)
それにしてもおかしい。
気長に待ってみましょう。







同じカテゴリー(メダカなど)の記事画像
メダカの学校
めだか日和
37℃に耐える
マイナス5℃
同じカテゴリー(メダカなど)の記事
 メダカの学校 (2014-08-14 21:05)
 めだか日和 (2011-10-17 22:12)
 37℃に耐える (2010-09-18 23:04)
 マイナス5℃ (2009-01-07 22:36)

この記事へのコメント
こんばんは。
メダカにも、茶や青が居るんですね!!知りませんでした。
新たな色のメダカが、生まれるのも楽しみですね~

ツバメさんおかしいですね…我家にも、一組は巣立って二回目の卵を温めてますが
もう一組は、ゆーたんさんの所と同じ状態で、いつまで経っても生まれません…
Posted by キリン at 2008年06月14日 20:45
こんばんは!

メダカ下さい!(^o^)/
Posted by ヒロヒロ at 2008年06月14日 20:50
キリンさん、こんばんは。

ヒメダカは、増えすぎて庭の置くスペースがピンチです。
もう、5年ほど飼っていますけど、どんどん増えます。
茶・青・白メダカは、変わった色が生まれればいいですが・・・。

キリンさんの家、2組も・・・。
家のは卵を温めている様子もないんですよ。
どうなってるんだろ~。^^
Posted by ゆーたん at 2008年06月14日 21:30
ヒロヒロさん、こんばんは。

明日は、父の日なので良いですよ~。(笑)
いつでも、取りに来てね。^^
Posted by ゆーたん at 2008年06月14日 21:31
こんばんは。

家に魚がいるってのはいいですね!(メダカでも。)
私も以前部屋で熱帯魚を飼っていましたが、全部死なせてしまいました。(汗)

水族館や、水槽の魚を写すのは難しいですね。
ストロボをたくと反射してしまうので、ISOを上げてシャッタースピードを上げるか、
露出をマイナス補正するしか…。

光量があればいいのですが。
Posted by さのや at 2008年06月14日 21:32
こんばんは。
めだか、いいですね、可愛くって好きです。

ツバメさん、気長に待ちましょうね~。
Posted by tkfl (TK) at 2008年06月14日 21:50
こんばんは。

昔よく取りに行ったのに、今じゃ天然物を見つけるのも
困難ですね。
めだかって一種類じゃなかったんですね。
勉強になります。
Posted by carrera930carrera930 at 2008年06月14日 23:31
こんばんは

メダカにもいろんな色があるんですね!
それぞれ種類が違うのですか?
Posted by yukimu at 2008年06月15日 00:05
こんばんは。

そのツバメの巣、繁殖に参加できずに、
他の巣のお世話をしてるヘルパーさんの宿泊所じゃないですか?
ツバメはヘルパー行動がよく観察されるそうです。
でもヘルパーが夜どこで寝てるかは、今まで考えたことありませんでした。
Posted by 組合員No.218 at 2008年06月15日 00:37
さのやさん、こんにちは。

熱帯魚、私も飼ってましたよ~。
結構、手間が掛かりますね。
メダカは、タニシと水草を入れておくだけでかなり手軽に飼えるからどうですか。

私の場合、普通の写真も難しいで~す。(笑)
以前よりは、うまくなったかな、なんて思っていますが、自己満足でしょう。

水中カメラがあればもう少しきれいに撮れるかな。
買いたいけどね。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2008年06月15日 10:27
tkflさん、こんにちは。

メダカ、3年くらい生きるようです。
もう最初に買ってきた20匹はいませんが、その子孫達がたくましく庭の水槽で生きています。

ツバメの方は、雛が生まれるのを子供達が楽しみにいてるけど、なかなか生んでくれない・・・。
もう少し、待ってみます。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2008年06月15日 10:27
carreraさん、こんにちは。

天然は、家の辺りももう見かけません。
メダカが生き残れる環境がなくなってしまったんですね。
メダカは、かなり丈夫な魚なので、環境させ整えば、メダカ獲りができるのに・・・。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2008年06月15日 10:28
yukimuさん、こんにちは。

上のメダカは、どれも国産で普通種です。
普通種は繁殖が容易で飼い易いと思います。

体色は、メダカの持っている色素の、黒色素胞、黄色素胞、白色素胞の3つの色素を持っているかいないかで、決まるみたいです。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2008年06月15日 10:29
組合員No.218さん、こんにちは。

ヘルパーツバメの件は、私も聞いたことがありますけど、まさか家のツバメがそうなのでしょうか。
後をつけてみるのは無理だし・・・。(笑)

この前、卵があるか脚立を使って巣の中を見ようとしたら、どうやっても見れないんですよ。
渓流の高巻きより恐怖感を感じました。
ヘルパーの仕事が終わったら、雛生んでくれないかな~。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2008年06月15日 10:30

削除
茶メダカ、青メダカ、白メダカ