ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月17日

「氷の彫刻」に魅せられて

3月15日に行った小渓
そこには、自然が作り出した様々な形の「氷の彫刻」がありました。
三十槌(みそつち)の氷柱のような大規模な氷柱ではありませんが・・・。
数々の小振りな「氷の彫刻」。
ありふれた言い方ですけど。
それらは見る角度によって、宝石のように輝いていました。^^


「氷の彫刻」に魅せられて
(長野のYさん曰く、大仏様の頭の様。)^^(3/18、22:00追記)


「氷の彫刻」に魅せられて
Vサインの様。
枝にしぶきが掛かり、瞬時に凍りつく。
その繰り返しで大きくなって行くのかな?
こうした「氷の彫刻」は落ち込み付近に多くありました。
近寄って写真を撮ろうとすると・・・。
しぶきがデジカメに向かって飛んで来ます。
過去に水没させて、復活してくれたこのデジカメ。
今回は、しぶきが掛かり、液晶画面が曇りました。(汗)
濡れる度に、軽く吹いてから岩の上で10分ほど天日干しです。(笑)
しかし、よく壊れないで、耐えてくれています。
(でもやっぱり、防水デジカメが必要かな?)


「氷の彫刻」に魅せられて
氷のカーテン。
そのカーテンからは、冷たい水が沢に滴り落ちて、水温を1℃以下に下げているようです。
もしかしたら、暖かくなり始めた今頃の方が、氷が融け始めてより水温を下げるのでしょうか?

ここには、10時ごろ入渓して、午後2過ぎには退渓しましたが・・・。
帰る頃には陽の光が当たって、凍結していた岸沿いの雪もかなり融け始めていました。
この融け始めの状態はかなり滑りやすくなっていて、コケること3,4回。(TεT;)

今回は、釣りをした時間と「氷の彫刻」を眺めていた時間が同じくらい。
すっかり、自然が作り出した「氷の彫刻」に魅せられました。
(デジカメを乾かしていた時間もかなりありました。^^)

また来年、残雪が少なくなった頃、ここに「氷の彫刻」を眺めに来ようかと思います。
もちろん、またイワナにも会えたら言うこと無いですね。^^





同じカテゴリー(2009年渓流)の記事画像
「とちの実」の渓
来季もまたここへ
09ラストコラボ
孟秋のヤマメ
秋山郷を釣り歩く
さりげなく秋
同じカテゴリー(2009年渓流)の記事
 「とちの実」の渓 (2009-10-31 12:34)
 来季もまたここへ (2009-10-01 21:38)
 09ラストコラボ (2009-09-23 23:02)
 孟秋のヤマメ (2009-09-19 22:23)
 秋山郷を釣り歩く (2009-09-14 22:06)
 さりげなく秋 (2009-09-07 22:50)

この記事へのコメント
こんばんは。

いやぁ冷たそうですね~。
渓の氷りっていろんな形してますよね~。なんでこんな形になるんだろうって思います。

しかし良くこの水温でイワナが釣れますね~。
Posted by メイプル at 2009年03月18日 00:03
ゆーたんさんこんにちは。

氷の形はどれも違うくて綺麗ですよね!
奥には、もっと巨大な氷柱や滝が凍るといった状況があるかもしれませんね!
温暖化で年々氷柱も小さくなってきているような気がします。
Posted by 吟 at 2009年03月18日 11:47
自然って素晴らしいですね~!

やっぱり、釣り人も大切にしていかないといけませんね。
Posted by t-fukut-fuku at 2009年03月18日 12:53
解禁直後、私も色んな氷を撮ってみたんですが、
どーも現場で感動したようには写ってくれませんでした^^;;

こちらはそろそろ凍ってる場所も無くなってきました。
本格シーズンが近付きつつありますよ~
Posted by つりびと218つりびと218 at 2009年03月18日 18:36
こんばんは

1枚目面白いですね^^
大仏の頭みたい
Posted by yukimu at 2009年03月18日 20:33
こんばんは。

自然が造り出す形は美しいですね。

私も?釣れない時は撮影に走ります。
あっ、釣果もありましたね。(失礼!)
Posted by さのや at 2009年03月18日 21:05
こんばんは!

父上、マジ感動です(驚)
やっぱり山はいいっすねぇ~。
次回はシロップ持参でカキ氷ですね(って食うんかい!)

今、頑張って足腰を鍛え
・・・・・、ようと思ってます(爆)

足でまといにならないように・・・・。
Posted by 江戸前77 at 2009年03月18日 21:30
ども~ランダです

渓の氷、いったいどうやってできたんだろうと思えるものがたまにありますよね~
自然が作りだす作品って摩訶不思議ですね!
Posted by 4192 at 2009年03月18日 21:38
メイプルさん、こんばんは~。

根掛かりしたミノーを取る時は、手が痛くなりました。(汗)

この沢は、割と日当たりが良いんですよ。
水深も浅いので、水温も直ぐに上がりそうなんですが・・・。
融ける氷が水温の上昇を抑えているようです。
0℃近い水温に耐えていたイワナが、ほんの少しの水温上昇で、
活性が上がったのかもです。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 21:56
吟ちゃん、こんばんは~。

今回は、一番奥にまでは行きませんでした。
なぜか、入り口の辺りの方が、氷の彫刻が多かったかなぁ。
高低さとか、日当たりの加減とか、関係ありそうです。

今度、ここへ行ったら、春の雰囲気になってるだろうな~。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 21:56
t-fukuさん、こんばんは~。

その時期にしか見れない物ってありますよね~。
今回は、たまたまちょうど良い時に行ったようです。

岩の上もうっかりすると、透明でつるつるな所もあって・・・。
ちょっと危ない場面もありました。(汗)
でも、行ってみて良かったです。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 21:57
つりびと218さん、こんばんは~。

自分は、40,50枚撮って来ました。
ほとんど違う物を撮りましたが・・・。
これは、と思ったらそれを何枚も撮っておいた方が良いですね。
その中から選べるから。^^

本格シーズン!!!
ぜひ、そちらにGO!!!したいです。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 21:58
yukimuさん、こんばんは~。

大仏頭タイプの氷もかなりありましたよ。(笑)
これ、どうに形成されるんだろう?

PS
頂いたコメント内容、記事に追加しました♪^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 22:02
さのやさん、こんばんは~。

師匠のようなきれいな写真を撮りたくて・・・。
がんばってみましたが・・・。
中々、難しいもんですね。

デジイチ使えばもう少し・・・。
なんて、しぶきが怖~い。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 22:03
江戸前さん、こんばんは~。

シロップも良いですね~、メロンにしようかな。
江戸前さんは、何が好きですか?
来年は、ここで一緒に食べましょう~。
かき氷作る機械は、お願いしますね。(笑)

ここは、入渓するのに、それほど危険ではないので大丈夫ですよ。
足を鍛えるんですか。
大丈夫です。
熊がでたら、自然と早く走れますから。(爆)
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 22:04
ランダさん、こんばんは~。

ほんと、どうやってできたんでしょ?
それを考えていると、釣りにならなくなります。

なんて、釣りもやりましたが・・・。
・・・でなんで釣れないんだろう?
って氷のことと両方考えたら、夜寝れませぬ。(爆)
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 22:05
ほんとだ!
今が一番、川の水が冷たいのかもしれませんね~。
ちさやんも、石徹白で撮ってくれば良かった!って思ったのですが、
よく考えたら、普通の格好でした(爆)
雪雪で・・・
川にも近付かれへんかったんやった(´;ω;`)ウゥゥ

今は、場所によって春と冬を感じられますね~!

つくしが食べたかったら、近所へ
フキノトウが食べたかったら石徹白へ(もうすぐかな??)

そうそう!!
こないだ、郡上でミツバ見つけました(*゚∀゚)
とってもいい香りでしたよぉ~~~\(^o^)/
Posted by ちさやん at 2009年03月18日 22:07
ちさやん、こんばんは~。

ほぉ~~、もうミツバがありましたか。
うちの方は4月中旬以降にならないと、出て来ないです。
山ミツバは、特に香りが良いですね~。
天ぷらとか最高です。
うちは、手打ちうどんと一緒に食べますよ。^^

ほんと場所によって春と冬がありますね~!
今、自分の財布は・・・。
真冬に向かってます。(爆)

土筆料理のレシピ。
楽しみです。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月18日 22:27

削除
「氷の彫刻」に魅せられて