2009年03月19日
ニジマス飼育(その4)
ニジマス飼育も3週間が過ぎました。
先週の土曜日に水を半分ほど抜き、水槽に付き始めたアオコを
キッチンペーパーでふき取りました。

先週の土曜日に水を半分ほど抜き、水槽に付き始めたアオコを
キッチンペーパーでふき取りました。
稚魚は、7匹とも元気。
3匹の成長が特に早いようです。
前回の記事にも書きましたが、尾鰭の端がオレンジで、魚体もきれい。
与えている餌は、メダカフレークですが・・・。
説明を見ると、色揚げ効果のある成分が含まれているとか。
ニジマスの場合も、効果があるのかな?(笑)

前回は、楊枝の先に色を付けて、稚魚の反応を見たりしましたが・・・。
今回の実験は、「音」。
水槽の側面を、指の先で軽くたたいて、「コンコン」と。
すると寄って来ます。
音に反応したのかを確認するために、指を水槽には付けない様に動かしてみたら・・・。
寄って来ました。
なので、音ではなく、「指の動き」に反応していた可能性もありますね。
でも、餌を与える時。
水槽をたたいて、音で寄って来るようになるのか。
今後も続けてみようと思います。
大きさも少しずつですが、成長しています。
もう既に水槽にアオコが付き始めているので、水槽の置き場所を変えるつもりですが・・・。
部屋のレイアウト変更もある程度必要です。
現在、奥様と交渉していますが、事情により難航しています。(笑)
3匹の成長が特に早いようです。
前回の記事にも書きましたが、尾鰭の端がオレンジで、魚体もきれい。
与えている餌は、メダカフレークですが・・・。
説明を見ると、色揚げ効果のある成分が含まれているとか。
ニジマスの場合も、効果があるのかな?(笑)
前回は、楊枝の先に色を付けて、稚魚の反応を見たりしましたが・・・。
今回の実験は、「音」。
水槽の側面を、指の先で軽くたたいて、「コンコン」と。
すると寄って来ます。
音に反応したのかを確認するために、指を水槽には付けない様に動かしてみたら・・・。
寄って来ました。
なので、音ではなく、「指の動き」に反応していた可能性もありますね。
でも、餌を与える時。
水槽をたたいて、音で寄って来るようになるのか。
今後も続けてみようと思います。
大きさも少しずつですが、成長しています。
もう既に水槽にアオコが付き始めているので、水槽の置き場所を変えるつもりですが・・・。
部屋のレイアウト変更もある程度必要です。
現在、奥様と交渉していますが、事情により難航しています。(笑)
Posted by momiji at 21:55
│ニジマス飼育
この記事へのコメント
こんばんは。
すげ~勉強になります。
しかし頭でっかちですね(笑)
今後の飼育日記に勝手ながら期待をしております。
すげ~勉強になります。
しかし頭でっかちですね(笑)
今後の飼育日記に勝手ながら期待をしております。
Posted by 高上 利永【たかのうえ りえい】 at 2009年03月19日 22:20
高上 利永さん、いつもどうもです。
最近、そちらにおじゃましてなくて、すみません。
まだ、幼稚園なので・・・。
ちょっと頭が重いようですね。(笑)
餌は、これからの成長期。
もうちょっとカロリー?の高いものをあげようかと・・・。
何が良いか検討中です。^^
最近、そちらにおじゃましてなくて、すみません。
まだ、幼稚園なので・・・。
ちょっと頭が重いようですね。(笑)
餌は、これからの成長期。
もうちょっとカロリー?の高いものをあげようかと・・・。
何が良いか検討中です。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月19日 22:48
こんばんは!
そーなんだよねぇ・・・・。
うちの水槽も出窓のとこにあるんで
動かしたいのですが、姫(大)との交渉が・・・・。
てか、ぜんぜん掃除してないから
アオコだらけで富栄養化しております(爆)
そーなんだよねぇ・・・・。
うちの水槽も出窓のとこにあるんで
動かしたいのですが、姫(大)との交渉が・・・・。
てか、ぜんぜん掃除してないから
アオコだらけで富栄養化しております(爆)
Posted by 江戸前77 at 2009年03月19日 23:13
江戸前さん、おはようございます。
アオコはちょっと大変ですね。
タニシとかの貝類を入れれば、少しは食べてくれますが・・・。
そちらも、すごいことになってるようですが・・・。
新種の生物が生まれたりして・・・。(笑)
今日は釣りに行かないで家族サービスです。^^
(雨が降ってるんじゃないか?、って。すごく降ってますよん。
・・・と思ってたら、すでに止んで薄日が差して来ました。)(笑)
アオコはちょっと大変ですね。
タニシとかの貝類を入れれば、少しは食べてくれますが・・・。
そちらも、すごいことになってるようですが・・・。
新種の生物が生まれたりして・・・。(笑)
今日は釣りに行かないで家族サービスです。^^
(雨が降ってるんじゃないか?、って。すごく降ってますよん。
・・・と思ってたら、すでに止んで薄日が差して来ました。)(笑)
Posted by ゆーたん
at 2009年03月20日 09:38

こんにちは。
成長してますねー。
ひとの水槽みるのも私は大好きです。
アオコが発生するという事は、日光が当たる所に水槽を置いてますね。夜と昼の温度変化には気をつけてくださいね。
うちは、音より指と光に反応しますよ。
今後の飼育日記楽しみにしています。
成長してますねー。
ひとの水槽みるのも私は大好きです。
アオコが発生するという事は、日光が当たる所に水槽を置いてますね。夜と昼の温度変化には気をつけてくださいね。
うちは、音より指と光に反応しますよ。
今後の飼育日記楽しみにしています。
Posted by 山猿 at 2009年03月20日 15:06
水槽の魚の写真が・・・どうもうまく撮れません(´;ω;`)ウゥゥ
水槽のガラスにピントが(゜д゜;)ってなっちゃいますヽ(;´Д`)ノ
にじますくん
大きくなってきましたね~~
口が半開きで、顔が「る」って字に似てますね(笑)
水槽のガラスにピントが(゜д゜;)ってなっちゃいますヽ(;´Д`)ノ
にじますくん
大きくなってきましたね~~
口が半開きで、顔が「る」って字に似てますね(笑)
Posted by ちさやん at 2009年03月20日 15:52
こんばんは。
鱒類の飼育ってとっても難しそうですけど、元気に育てられてますね~
私なんか…熱帯魚の飼育でも、苦労していましたから(大汗)
極寒の渓でも、いいサイズを釣られてますが、流石ですね(凄)
鱒類の飼育ってとっても難しそうですけど、元気に育てられてますね~
私なんか…熱帯魚の飼育でも、苦労していましたから(大汗)
極寒の渓でも、いいサイズを釣られてますが、流石ですね(凄)
Posted by キリン at 2009年03月20日 19:31
山猿さん、こんばんは~。
この写真を撮った後、また大きく(太く)なりました。
餌をすごい勢いで食べますね。
日光が直接当たらないように、してたのですが・・・。
水温上昇とともにアオコがつき始めました。
今日、タニシを2匹投入です。
光ですか、試してみますね。
それと・・・。
餌の時、上フタをはたくと反応するのが1匹います。^^
この写真を撮った後、また大きく(太く)なりました。
餌をすごい勢いで食べますね。
日光が直接当たらないように、してたのですが・・・。
水温上昇とともにアオコがつき始めました。
今日、タニシを2匹投入です。
光ですか、試してみますね。
それと・・・。
餌の時、上フタをはたくと反応するのが1匹います。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月20日 21:19
ちさやん、こんばんは~。
水槽の魚は、動き回るし・・・。
撮ってると、目が回りませんか~。(笑)
自分は、デジカメのマクロ(連写モード)で撮りまくり・・・。
その中から、良さそうなものを選びます。
たしかに、顔が「る」っぽいですね~。^^
口が半開きなのは、餌を食べた瞬間だからです。
水槽の魚は、動き回るし・・・。
撮ってると、目が回りませんか~。(笑)
自分は、デジカメのマクロ(連写モード)で撮りまくり・・・。
その中から、良さそうなものを選びます。
たしかに、顔が「る」っぽいですね~。^^
口が半開きなのは、餌を食べた瞬間だからです。
Posted by ゆーたん at 2009年03月20日 21:20
キリンさん、こんばんは~。
うちも熱帯魚飼ってましたよ。^^
グッピーとか。
すごく増えちゃって大変でした。
トラウトの中でもニジマスは飼いやすいようです。
ただ、水温は上限20℃。
これから、水温との戦いが始まります。(笑)
先日の釣行はラッキーでした。
雪に踏み跡がなかったので、禁漁になってから
久し振りにミノーを見たのかも知れません。(笑)
うちも熱帯魚飼ってましたよ。^^
グッピーとか。
すごく増えちゃって大変でした。
トラウトの中でもニジマスは飼いやすいようです。
ただ、水温は上限20℃。
これから、水温との戦いが始まります。(笑)
先日の釣行はラッキーでした。
雪に踏み跡がなかったので、禁漁になってから
久し振りにミノーを見たのかも知れません。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年03月20日 21:23
こんばんは。
ニジマス飼育、順調そうですね。
このパーマークがいつ頃まで残るのか、とても気になってます。
水温の壁、かなり手ごわそうですが、期待しています。
ニジマス飼育、順調そうですね。
このパーマークがいつ頃まで残るのか、とても気になってます。
水温の壁、かなり手ごわそうですが、期待しています。
Posted by japanstreamer
at 2009年03月20日 22:13

japanstreamerさん、こんばんは~。
パーマークは、18cm位のニジマスにあるのを
見たことがあります。
水温の壁は、かなり高いかも。(笑)
とりあえず、水温が限界に近づく前に、ある程度
の大きさに成長していて欲しいです。^^
パーマークは、18cm位のニジマスにあるのを
見たことがあります。
水温の壁は、かなり高いかも。(笑)
とりあえず、水温が限界に近づく前に、ある程度
の大きさに成長していて欲しいです。^^
Posted by ゆーたん
at 2009年03月20日 22:31

どうもです~
私も水槽で小さなコイを飼ってますが、やっぱり日当たりが良いとアオコが出やすいですね。
液体の藻類発生防止剤を入れてやると、結構効果がありますよ。
私も水槽で小さなコイを飼ってますが、やっぱり日当たりが良いとアオコが出やすいですね。
液体の藻類発生防止剤を入れてやると、結構効果がありますよ。
Posted by ひでし at 2009年03月21日 09:58
ひでしさん、こんばんは~。
液体の防止剤ですね。
私も以前使ったことがあります。
結構効果ありますよね~。
これから、水温が上がると悩みの種ですが・・・。
週一の清掃、がんばらねば。^^
液体の防止剤ですね。
私も以前使ったことがあります。
結構効果ありますよね~。
これから、水温が上がると悩みの種ですが・・・。
週一の清掃、がんばらねば。^^
Posted by ゆーたん at 2009年03月21日 20:22