2008年05月26日
名も無き沢
先日の釣行の際、カモがいたため早めに上がりましたが、途中で支流というか沢を発見。
以前から、少し興味があったこと。
それは支流に流れ込んでいる、水量があまりないような細い沢に魚はいるのか?
そのことを確認するため、沢登りをすることに・・・。
上り始めると、想像以上に勾配がきつく、途中で戻ろうとしましたが、せっかくなのでなんとか上って行きました。
途中では、とにかく急勾配と蜘蛛の巣で写真を撮る余裕は全くなし。(汗)
小さい淵(幅1mはなく水深50cmほど)がいくつかあり、ミノーを通しても反応はありませんでしたが、5つ目くらいの小さい淵で10cmくらいの魚が反応。
魚はいることを確認できました。

そのうち、この沢では一番大きいと思われる幅1mほどのちょっとした淵に到達。
ここでバフェット43Sを投げ入れると、

イワナ(16cm)が流れ込み白泡の中から飛び出ました。

この日、支流で釣ったイワナです。
同じイワナでも住んでいる所でかなり体色が違う。
当たり前かも知れないけど、魚の生態の不思議さを感じます。

この後少し上ると、木々が生い茂り遡行不能に。
沢にはやたらと蜘蛛の巣の多いこと。
全身、蜘蛛の巣だらけ。
蜘蛛がいる巣を棒で払った時、沢に落ちた蜘蛛が直ぐにいなくなりました。
気のせいかも知れないけど、魚がぱっくり食べたような。

(ジャングルホップ)
もしかしたら、虫系ルアーに出る?!

上る時は、比較的簡単に上れた沢も、下りる時は急勾配に苦戦。
でも、機会があればちょっとした沢に潜入し、虫系ルアーで遊んでみます。
以前から、少し興味があったこと。
それは支流に流れ込んでいる、水量があまりないような細い沢に魚はいるのか?
そのことを確認するため、沢登りをすることに・・・。
上り始めると、想像以上に勾配がきつく、途中で戻ろうとしましたが、せっかくなのでなんとか上って行きました。
途中では、とにかく急勾配と蜘蛛の巣で写真を撮る余裕は全くなし。(汗)
小さい淵(幅1mはなく水深50cmほど)がいくつかあり、ミノーを通しても反応はありませんでしたが、5つ目くらいの小さい淵で10cmくらいの魚が反応。
魚はいることを確認できました。
そのうち、この沢では一番大きいと思われる幅1mほどのちょっとした淵に到達。
ここでバフェット43Sを投げ入れると、
イワナ(16cm)が流れ込み白泡の中から飛び出ました。
この日、支流で釣ったイワナです。
同じイワナでも住んでいる所でかなり体色が違う。
当たり前かも知れないけど、魚の生態の不思議さを感じます。
この後少し上ると、木々が生い茂り遡行不能に。
沢にはやたらと蜘蛛の巣の多いこと。
全身、蜘蛛の巣だらけ。
蜘蛛がいる巣を棒で払った時、沢に落ちた蜘蛛が直ぐにいなくなりました。
気のせいかも知れないけど、魚がぱっくり食べたような。
(ジャングルホップ)
もしかしたら、虫系ルアーに出る?!
上る時は、比較的簡単に上れた沢も、下りる時は急勾配に苦戦。
でも、機会があればちょっとした沢に潜入し、虫系ルアーで遊んでみます。