2008年04月17日
釣行後記
先日行った渓流釣りの、行き帰りでの印象に残った事を少しだけ・・・。
放流されている水が霧になって舞い上がる。
一つの自然現象をそれぞれ反対方向から見ることができました。
この写真のタイムラグは、3分程度。
朝日が山から顔を出した瞬間、薄暗かった辺りが急に明るくなり、やがて霧がオレンジに染まりました。
一つの出来事を表側と裏側(今回の場合、どちらが表なのかわかりませんが。)からそれぞれ見ると、全く違うように見える。
これは、日常の出来事でも言えることかもしれません。
国道沿いの山の斜面にある縄文人居住跡です。
神庭洞窟は、「かにわどうくつ」と読むようです。
「P←」(駐車場)のある方向も急な山の斜面が続いていました。
車をどこに止めるのか良くわかりません。(笑)
当時の地形は現在と全然違うと思いますが、洞窟の下には川が流れています。
大昔、縄文人はこの洞窟に住み、川や海で魚を釣ったのでしょうか。
何かの本で、縄文人も釣りをしていた、という記事を見た記憶があります。
初期の針は木材などを使った直針(真っ直ぐな針)が多かったようです。
そして次第に、「レの字」→「しの字」→「しの字にカエシを付ける」、と進化したとのこと。
当時も、釣り名人の縄文人がいたのかもしれませんね。
ただ、当時の釣りは、趣味ではなく生きるための漁。
釣るのではなく、ヤスなどで突いて魚を獲ることも多かったでしょう。
大昔、川や海ではどんな魚が釣れたのでしょうか。
見たこともない大きな魚がたくさん・・・。
平均寿命15年くらいだったと言われる縄文人。
何もない状態から針と言う形を考えついたなんて凄い。
その当時、ラインはどうしたのでしょうか。
帰りの車の中で、古代人の釣りに思いを馳せながら、またイワナやヤマメに出会いたいと・・・。
それではまた。
Posted by momiji at 12:03
│2008年渓流
この記事へのコメント
こんにちは。
この遺跡、中まで見てみたいです。
先発で調査願います。(笑)
大昔に行って、釣ったら凄いだろうな。
この遺跡、中まで見てみたいです。
先発で調査願います。(笑)
大昔に行って、釣ったら凄いだろうな。
Posted by PONちゃん at 2008年04月17日 12:48
ども〜
写真、幻想的ですね〜
自分は、表と裏がある人間です(笑)
縄文時代から、釣りと言う行為が有ったということは嬉しいことですよね!
そして、釣りの基本は縄文時代からまったく変わっていないことに驚きを覚えます
糸は、カイコや植物の繊維から作っていたみたいです
イワナやヤマメにはいつでも会えますよ!
ただ、自分みたいにがっつくとボ神様に好かれますが(笑)
写真、幻想的ですね〜
自分は、表と裏がある人間です(笑)
縄文時代から、釣りと言う行為が有ったということは嬉しいことですよね!
そして、釣りの基本は縄文時代からまったく変わっていないことに驚きを覚えます
糸は、カイコや植物の繊維から作っていたみたいです
イワナやヤマメにはいつでも会えますよ!
ただ、自分みたいにがっつくとボ神様に好かれますが(笑)
Posted by ランダ at 2008年04月17日 12:50
こんにちは!!
なかなか面白い視点で物事を考えてますね^^
自分もあそこを通る度に色々と妄想を膨らませてました(爆
あのあたりだと本流ヤマメ支流は岩魚が多いですね(笑
ではまた
なかなか面白い視点で物事を考えてますね^^
自分もあそこを通る度に色々と妄想を膨らませてました(爆
あのあたりだと本流ヤマメ支流は岩魚が多いですね(笑
ではまた
Posted by kenboo at 2008年04月17日 13:02
父上、毎度です!
深いです、今日の記事。感動です(涙)
生きる事そのものが命がけな縄文人
きっと、表も裏もなかったんでしょうね・・・・。
だから僕ら、せめて釣りだけは・・・・。
っと、ははは、柄じゃないっすね(爆)
深いです、今日の記事。感動です(涙)
生きる事そのものが命がけな縄文人
きっと、表も裏もなかったんでしょうね・・・・。
だから僕ら、せめて釣りだけは・・・・。
っと、ははは、柄じゃないっすね(爆)
Posted by えどまえ停学中、えっ? at 2008年04月17日 13:30
こんばんは。
この洞窟、今度行ってみます。
今度、詳しい場所教えてくださいね。(^o^)/
この洞窟、今度行ってみます。
今度、詳しい場所教えてくださいね。(^o^)/
Posted by ヒロヒロ at 2008年04月17日 20:44
こんばんは♪
上から二番目の橋の写真、どっかで見覚えがあるような・・・・・(笑)
あの辺の渓流は何度か入ったことがあります(^^;)
あの辺でネイティブイワナを釣った事はほとんどないですが・・・・・(汗)
また行こうかなっ♪
上から二番目の橋の写真、どっかで見覚えがあるような・・・・・(笑)
あの辺の渓流は何度か入ったことがあります(^^;)
あの辺でネイティブイワナを釣った事はほとんどないですが・・・・・(汗)
また行こうかなっ♪
Posted by shoyo at 2008年04月17日 21:38
すみません、皆さん、コメント遅くなり恐縮です。
PONちゃんさん、こんばんは。
先発ですか!!
リリーフがいいなぁ、PONちゃんさん、先発しませんか。
結構高い所にあるんですよ。
(ちょっと苦手)
洞窟まで行けるかが不安です。(笑)
PONちゃんさん、こんばんは。
先発ですか!!
リリーフがいいなぁ、PONちゃんさん、先発しませんか。
結構高い所にあるんですよ。
(ちょっと苦手)
洞窟まで行けるかが不安です。(笑)
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 21:59
ランダさん、こんばんは。
人は、だれでも裏表がありますからご安心を・・・。(笑)
糸、カイコや植物の繊維でしたか。
本を読んだのがちょっと前なので忘れていましたが、そういえば細い繊維を編んでいた、と書いてあったような気がします。
いつも会いたいですね、ヤマメとかイワナに。
また、雨が降っているので増水が気になります。
適当に止んで欲しいですね。^^
人は、だれでも裏表がありますからご安心を・・・。(笑)
糸、カイコや植物の繊維でしたか。
本を読んだのがちょっと前なので忘れていましたが、そういえば細い繊維を編んでいた、と書いてあったような気がします。
いつも会いたいですね、ヤマメとかイワナに。
また、雨が降っているので増水が気になります。
適当に止んで欲しいですね。^^
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 22:00
kenbooさん、こんばんは。
妄想、やっぱり。(笑)
kenbooさん、九重行かれましたか。
様子知りたいなぁ。
お願いします、アップ。^^
(お仕事、落ち着いたらお願いしますね。)
妄想、やっぱり。(笑)
kenbooさん、九重行かれましたか。
様子知りたいなぁ。
お願いします、アップ。^^
(お仕事、落ち着いたらお願いしますね。)
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 22:01
えどまえ疾走中さん、走ってますか~。(笑)
・・・ってあれ!!、定額、低額、停学中・・・・・・。
>生きる事そのものが命がけな縄文人、きっと、表も裏もなかったんでしょうね・・・・。
えどまえさん、このことが書きたかったんですよ、自分。
ありがとさんです、代わりに書いてくれて。
父ちゃん、嬉しいよ・・・。(笑)
今度は、えどまえ休養中とかで来てくれるともっと嬉しいな~。^^
・・・ってあれ!!、定額、低額、停学中・・・・・・。
>生きる事そのものが命がけな縄文人、きっと、表も裏もなかったんでしょうね・・・・。
えどまえさん、このことが書きたかったんですよ、自分。
ありがとさんです、代わりに書いてくれて。
父ちゃん、嬉しいよ・・・。(笑)
今度は、えどまえ休養中とかで来てくれるともっと嬉しいな~。^^
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 22:02
ヒロヒロさん、あれっ!!
この洞窟のこと、教えてくれたの、ヒロヒロさんだったような~?(笑)
飲んでますね~、お帰りは気を付けて。
超おっ家内さんによろしく。(爆)
この洞窟のこと、教えてくれたの、ヒロヒロさんだったような~?(笑)
飲んでますね~、お帰りは気を付けて。
超おっ家内さんによろしく。(爆)
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 22:03
shoyoさん、こんばんは。
渓流、気持ち良いよね。
自分も、奥多摩方面にも行ってみようかな。
なんて思いますが、まずは記事の辺りを少し散策してみます。
でもshoyoさん、活動範囲が広いですね。^^
(別件でメッセージ入れたので、見て下さいね。)
渓流、気持ち良いよね。
自分も、奥多摩方面にも行ってみようかな。
なんて思いますが、まずは記事の辺りを少し散策してみます。
でもshoyoさん、活動範囲が広いですね。^^
(別件でメッセージ入れたので、見て下さいね。)
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 22:04
こんばんわ
こういう古代ロマン系、好奇心を掻き立てられます。
青森の三内丸山も、秋田の大湯環状列石も見学に行きました。
うちの方にも縄文遺跡ありますが、洞穴ではくて、
三内丸山にあるような竪穴式の住居です。
発掘された遺構は、ただの穴とか残骸だけでしょうから、
よく復元できるもんだなぁ、と感心してしまいます。
(実は全然違う形だったかもしれませんね^^;;)
こういう古代ロマン系、好奇心を掻き立てられます。
青森の三内丸山も、秋田の大湯環状列石も見学に行きました。
うちの方にも縄文遺跡ありますが、洞穴ではくて、
三内丸山にあるような竪穴式の住居です。
発掘された遺構は、ただの穴とか残骸だけでしょうから、
よく復元できるもんだなぁ、と感心してしまいます。
(実は全然違う形だったかもしれませんね^^;;)
Posted by 不上釣漁業協同組合員No.218
at 2008年04月17日 22:29

不上釣漁業協同組合員No.218さん、こんばんは。
最近自分、ロマンとはかけ離れていたので、古代ロマンに走っております。(笑)
お~、いろいろと見学されているようですね。
古代遺跡というのは、見た後の妄想がまたいいものですね。
ちょっと、話が変わりますが、白神山地には縄文イワナという名のイワナがいるらしいです。
直ぐには、無理ですが、いつかいろんな魚を探して釣り歩きたい、なんて考えていますが、まずは近場で修行です。^^
最近自分、ロマンとはかけ離れていたので、古代ロマンに走っております。(笑)
お~、いろいろと見学されているようですね。
古代遺跡というのは、見た後の妄想がまたいいものですね。
ちょっと、話が変わりますが、白神山地には縄文イワナという名のイワナがいるらしいです。
直ぐには、無理ですが、いつかいろんな魚を探して釣り歩きたい、なんて考えていますが、まずは近場で修行です。^^
Posted by ゆーたん at 2008年04月17日 22:52
おはようございます。
ロマン溢れる記事、楽しく読ませて頂きました(^^)
考えられない程の遥か昔の人も、魚捕りをしていたんですよね。
想像力が、その頃の人間は素晴らしいものが有ったんでしょうね、きっと。
ロマン溢れる記事、楽しく読ませて頂きました(^^)
考えられない程の遥か昔の人も、魚捕りをしていたんですよね。
想像力が、その頃の人間は素晴らしいものが有ったんでしょうね、きっと。
Posted by むぅ at 2008年04月18日 06:27
むぅさん、おはようございます。
うちの辺り、昨晩からの雨で既に川はコーヒー色です。
縄文人式釣り方で魚が釣れたら楽しいでしょうね。
そんな体験ツアーがあったら出てみたいです。
うちの辺り、昨晩からの雨で既に川はコーヒー色です。
縄文人式釣り方で魚が釣れたら楽しいでしょうね。
そんな体験ツアーがあったら出てみたいです。
Posted by ゆーたん at 2008年04月18日 07:43
こんばんは。
釣りビジョンで見たのですが、古代人のあの大きな針に餌はつけられないので、あれ自体がルアーだと言っていた人がいました。
そう考えると面白いですね。
釣りビジョンで見たのですが、古代人のあの大きな針に餌はつけられないので、あれ自体がルアーだと言っていた人がいました。
そう考えると面白いですね。
Posted by carrera930
at 2008年04月18日 23:25

carreraさん、おはようございます。
古代の針は、ルアーの役目も果たしていたんですね。
カラーとかもあったら、面白そうです。
釣りビジョンですか。
その番組、見たくなりました。(笑)
古代の針は、ルアーの役目も果たしていたんですね。
カラーとかもあったら、面白そうです。
釣りビジョンですか。
その番組、見たくなりました。(笑)
Posted by ゆーたん at 2008年04月19日 07:57
こんばんは。
朝陽に染まるオレンジ色の霧、早起きしたものだけが見れるご褒美でしたね。
私もブログを始めてから、こういう自然の美しさを素直に感じられる、裏表のない人間になってきたかな。(大笑)
そういえば “やす”、10代の頃の川キャンプでは、食料調達係でよく鮎を突いたなぁ。
今でも川に入ると、大岩の下を水中メガネで覗きたくなります。
(こっちの方が魚が獲れたりして。笑)
朝陽に染まるオレンジ色の霧、早起きしたものだけが見れるご褒美でしたね。
私もブログを始めてから、こういう自然の美しさを素直に感じられる、裏表のない人間になってきたかな。(大笑)
そういえば “やす”、10代の頃の川キャンプでは、食料調達係でよく鮎を突いたなぁ。
今でも川に入ると、大岩の下を水中メガネで覗きたくなります。
(こっちの方が魚が獲れたりして。笑)
Posted by さのや at 2008年04月19日 20:32
こんばんは。
実は、今日もあの朝陽を見に行こうと思っていたのですが、反対する人が約一名。(笑)
でも、今日行っても曇りで朝陽が出なかったかも、です。
自分も子供の頃、水中銃みたいなものを作って、よく魚を獲りました。
今は、水中銃をロッドに持ち替え、試行錯誤・・・。(笑)
釣りって面白いね。^^
実は、今日もあの朝陽を見に行こうと思っていたのですが、反対する人が約一名。(笑)
でも、今日行っても曇りで朝陽が出なかったかも、です。
自分も子供の頃、水中銃みたいなものを作って、よく魚を獲りました。
今は、水中銃をロッドに持ち替え、試行錯誤・・・。(笑)
釣りって面白いね。^^
Posted by ゆーたん at 2008年04月19日 21:20
↑さのやさん、すみません。
宛名忘れました。(汗)
宛名忘れました。(汗)
Posted by ゆーたん at 2008年04月19日 21:21