ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月26日

ニジマス飼育(その5)

ニジマスを飼い始めて4週間が過ぎました。

ニジマス飼育(その5)
飼い始めた時は、尾ひれの幅が狭いせいか、いつもボトムにはり付いていた稚魚です。
この弱弱しかった稚魚。
餌の投入口にステイするようになってから、急成長。
今では、一番大きくメタボ気味です。
欠伸した瞬間。
口から、泡のようなものが出ています。^^



ニジマス飼育(その5)
この稚魚は、一番小さな稚魚。
大きさは、上の稚魚より2mmくらい小さく、かなり細い。

実は、この他に2匹同じような大きさの稚魚がいましたが・・・。
先日、水底で動かなくなっているのを見付けました。
残念ですが、これでニジマスは5匹になりました。



ニジマス飼育(その5)
マグネット式のコケクリーナー(ジェックス株式会社)です。
超強力な磁石が入っていて、水槽(ガラス)の中と外からはさみゆっくり動かすと、
コケがきれいに取れました。


前回の記事以降、餌をくれる前に上フタを”コンコン”はたいていたら、
今では、音だけで稚魚が上に来るようになりました。

稚魚どうしで追いかけ回すようなことを盛んにしていますが・・・。
(遊び?なのか、縄張り争いなのか。)
1匹だけいる小さな稚魚が追いかけ回されて弱らないか、心配です。
今いる5匹はたくましく育って欲しいなぁ。
長野のさのやさんが釣ったイワナのようにたくましく。(笑)
(そこまで飼えるか分かりませんが・・・。)

餌は、まだメダカの餌を与えています。
もう少し成長したら、違う餌も与えた方が良いでしょうか?
イワナと違うかも知れませんが・・・。
山猿さん、どうでしょう?^^




同じカテゴリー(ニジマス飼育)の記事画像
ニジマス飼育その10
ニジマス飼育(その9)
ニジマス飼育(その8)
ニジマス飼育(その7)
ニジマス飼育(その6)
ニジマス飼育(その4)
同じカテゴリー(ニジマス飼育)の記事
 ニジマス飼育その10 (2009-07-17 22:34)
 ニジマス飼育(その9) (2009-06-19 21:36)
 ニジマス飼育(その8) (2009-05-29 21:37)
 ニジマス飼育(その7) (2009-05-08 22:55)
 ニジマス飼育(その6) (2009-04-10 22:36)
 ニジマス飼育(その4) (2009-03-19 21:55)

この記事へのコメント
おばんです!

コケクリーナー。
良いですね!

うちの熱帯魚用に買ってみようっと。(^_^)
Posted by ひろすけ at 2009年03月26日 21:02
ひろすけさん、こんばんは~。

いつの間に熱帯魚を・・・。

クリーナーは、”超”強力磁石です。
指を挟まれないように気を付けてね。
(挟まれると、ちと痛いです。^^)
Posted by ゆーたんゆーたん at 2009年03月26日 21:31
あらま頭のおっきな…(笑)
そうですか〜5マスになってしまいましたか…。
飼育、大変だと思いますが頑張って下さいね!
Posted by 高上 利永【たかのうえ りえい】 at 2009年03月26日 21:40
高上 利永さん、こんばんは~。

そうなんですよ。
5マスになりました。
(5マスって、小学生のノートみたいですね。)(笑)

この5マスには、なんとか大きくなって欲しいんですが・・・。
上の写真の稚魚の他に、尾ひれが発達した稚魚が1匹いまして。
それが、水槽内を仕切っている感じです。
親分肌なら良いんですが・・・。
他の稚魚を追っかけ回しています。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年03月26日 21:56
こんばんわ。

学生時代、とっても飼育しやすいといわれた熱帯魚を死なせてしまったくらい、生き物を飼うのが下手くそな僕ですが、観てるのは大好き。

みんなたくましく成長するのを楽しみにしています。
Posted by 博士の長男博士の長男 at 2009年03月26日 22:04
こんばんは。

ご指名ありがとうございます(笑)
私は岩魚飼育しか経験がないので
なんとも言えませんが
明らかにメダカの餌が小さいなと思ったら変えた
方がいいかもしれませんね。
うちの岩魚の場合餌を変えたときは、吐き出したり
してましたがすぐに慣れました。


追いかけまわしているのは縄張り争いなんでしょうね。
5匹のにじちゃん、さのやさんの岩魚のようにたくましく
なってほしいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2009年03月26日 22:17
博士の長男さん、こんばんは~。

魚は、ちょっとした環境の変化に敏感ですもんね~。
思わぬことで、全滅してしまうこともありますよね。

このニジマスの問題は・・・、
GW明け以降の水温の上昇です。
庭の埋めてしまった井戸を掘り起こそうと思いましたが・・・。
かなりの費用がかかりそうです。

なので、飼えるところまで、なんとか飼ってみるつもりです。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2009年03月26日 22:24
山猿さん、すみません。
お手数をおかけしました。

以前は、メダカの餌を細かくして与えていました。
最近は、大きめの形の餌も食べるようになってます。

もう少し、成長したら・・・。
市販の赤虫か、糸ミミズを与えてみようかなぁ。
そろそろ、離乳食の時期かも知れません。(笑)

やっぱり、ニジマスも縄張りみたいのがあるのでしょうか?
まぁ、うちの子供も座る場所でよくもめてますから。(笑)

コメント、ありがとうございました。^^
Posted by ゆーたんゆーたん at 2009年03月26日 22:32
ゆーたんさんこんにちは。

2匹の魚、お腹の大きさ違いますね!
上の魚のがお腹がパンパンですね!

これから、暖かい季節に入って来ますから大変でしょうけど頑張って下さい!
Posted by 吟 at 2009年03月27日 08:18
ゆーたんさん、こんにちは!
そんなあなたには、キョーリンから、冷凍赤虫(クリーン←これ重要)家族の了解が得られれば(笑)
そして、これまたキョーリンから、乾燥赤虫(おすすめ) 家族の了解が得ららなければ(笑)
Posted by DHB at 2009年03月27日 11:00
今朝のニュースで、尾ひれの長い虹ますの養殖に成功!
ってのをやってました。
尾ひれだけで10cmくらいあるそうです!!!
びっくりです。もちろん、食べるようには向かないので
観賞用として・・・・だそうですが。

大きなニジマス(40OVER)だったので、色は黒っぽいですが、
グッピーのようなヒラヒラした尾ひれでした。
Posted by ちさやん at 2009年03月27日 17:02
吟ちゃん、こちらにもどうもです。

上の稚魚はちょっとダイエットしないと・・・。
川に散歩に連れて行こうかな。(笑)

水温が上がって来たら・・・。
山の冷たい沢の水、くんで来ようかな。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年03月27日 20:03
DHBさん、こんばんは~。

そんな自分には、やっぱり”赤虫”ですか。(笑)
できれば、”生”を与えたいと思いますが・・・。

冷凍庫で保管していたりしたら・・・。
悲鳴が聞こえて来そうです。

でも、きちんと封をして袋に入れれば大丈夫ですよね。
(そう言う問題じゃないかな。)(笑)

また、いろいろ教えて下さいね。
Posted by ゆーたん at 2009年03月27日 20:09
ちさやん、こんばんは~。

尾ひれが10cmもあるんですか!!
体が20cmあったら、尺ですね。(笑)

グッピーニジマス。
観賞用ですか。

釣っちゃいましょう。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年03月27日 20:12

削除
ニジマス飼育(その5)