2009年05月29日
ニジマス飼育(その8)
水槽の水温ですが・・・。
先日の休日、計ってみたら、何と22℃もありました。(汗)
でも、ニジマスの様子は普通でした。
水槽の水1/3を残して、カルキを抜いた水道水(19℃)を足しました。
これで、水槽の水温は20℃くらい。
水の入れ替えを定期的にして、水質の悪化を防げばニジマスの場合、水温22℃までは
耐えることが分かりました。
大きさは、前回の記事の頃より、一回り大きく、太くなった感じ。
しばらく前より乾燥赤虫を与え始めました。
初めて赤虫を与えた時。
5匹のニジマスは、直ぐに飛び付きませんでした。
何かが水面に浮いているのには、気付いているようでしたが・・・。
5匹とも、様子を伺っている感じ。
そんな時、一番初めに赤虫を食べたのは、体の一番小さいニジマスでした。
口に入れて、すぐに”ポイ”っと白くて長いもの(赤虫の皮?)を吐き出しました。
中身だけ吸い取ったような感じ。
しばらくすると、見慣れない餌に躊躇していた他のニジマスも、一斉に食べ始めます。
少しだけ与えた赤虫を食べ終わった時に、また少し与えてみました。
今度は、一斉に飛びつき始めました。
食べられるものとして、認識したのでしょう。
今は、メダカの餌と赤虫を、7:3くらいの割合で与えています。
これから梅雨に入って、気温がそれほど上がらなければ、水温を22℃くらいには保てるかな?。
定期的な水の入れ替えとニジマスの様子を見ながら、もうしばらく飼育できそうです。
メダカの卵です。
もう目もできていて、もう直ぐ孵化します。
孵化して、1,2日経った稚魚。
真冬の水温1,2℃から真夏の水温30℃近くまで。
著しい環境の変化に耐えるメダカの生命力。
すごいなぁ。^^
【追伸】
山猿さん、ボス(イワナ)残念でした。
そして、第2部。
楽しみにしてますよ。^^
Posted by momiji at 21:37
│ニジマス飼育
この記事へのコメント
おばんです。
ニジマス、見込みより長く飼えそうですね。
この前もらったメダカ。
卵があるみたいだけど、どうすればよい?(^_^)
ニジマス、見込みより長く飼えそうですね。
この前もらったメダカ。
卵があるみたいだけど、どうすればよい?(^_^)
Posted by ひろすけ at 2009年05月29日 22:03
こんばんは。
体が小さいニジマスから食べるなんて驚きです。
大きい物から食べるんじゃないんですね。
体が小さいニジマスから食べるなんて驚きです。
大きい物から食べるんじゃないんですね。
Posted by carrera930
at 2009年05月29日 22:07

こんばんわ♪
すくすく成長してますね!
やはり・・・アカムシの方が旨いんでしょうか???(笑)
すくすく成長してますね!
やはり・・・アカムシの方が旨いんでしょうか???(笑)
Posted by おさぼリーマン釣り太郎 at 2009年05月29日 22:18
乾燥赤虫・・・
その昔、汽水性の「ミドリフグ」を飼った時のものが、我が家にも残ってます。
やっぱりニジマスにとって、生物系のエサの方が「ご馳走」なのかもしれませんね~
その昔、汽水性の「ミドリフグ」を飼った時のものが、我が家にも残ってます。
やっぱりニジマスにとって、生物系のエサの方が「ご馳走」なのかもしれませんね~
Posted by ひでし at 2009年05月30日 01:50
こんにちは。
だいぶ水温が上がる様になっちゃいましたね。
夏場はどうなるのかなぁ~(笑。
自分だけの秘密のポイントに放流してパラダイスを作ったりしてね。
餌ですが、そろそろ蚊とか生餌を与えて捕食するところを動画で
upして欲しいなぁ。(^◇^;ゞ
だいぶ水温が上がる様になっちゃいましたね。
夏場はどうなるのかなぁ~(笑。
自分だけの秘密のポイントに放流してパラダイスを作ったりしてね。
餌ですが、そろそろ蚊とか生餌を与えて捕食するところを動画で
upして欲しいなぁ。(^◇^;ゞ
Posted by memphisbelle at 2009年05月30日 12:39
ゆーたんさん、どうもです。
今度は、デカイ水槽で!
かつて、120×45×45の
水槽で、バス、虹鱒そして、
山女を混泳させていまし
た。
因みに、水温22度管理!
もっといけたと思いました(24度前後)
ただ…環境に慣れさせる
為、時間を要しましたが…(笑)また、この飼育方法…
真冬に慣行しました。
今度は、デカイ水槽で!
かつて、120×45×45の
水槽で、バス、虹鱒そして、
山女を混泳させていまし
た。
因みに、水温22度管理!
もっといけたと思いました(24度前後)
ただ…環境に慣れさせる
為、時間を要しましたが…(笑)また、この飼育方法…
真冬に慣行しました。
Posted by 総見院 at 2009年05月30日 16:42
またまたこんばんは。
1枚目の写真、下から見上げる角度がいいですね~!
元気に育っている感が伝わってきます。
潜って撮ったんじゃないですよね?(笑)
1枚目の写真、下から見上げる角度がいいですね~!
元気に育っている感が伝わってきます。
潜って撮ったんじゃないですよね?(笑)
Posted by さのや at 2009年05月30日 17:38
こんばんは。
一番初めに赤虫を食べた、体の一番小さいニジマス。
チビばっかり釣れる理由がそこにあるような気がしました。
それにしても、見てて飽きないでしょうね~
自分も渓流観察に行きたくなってきました。
一番初めに赤虫を食べた、体の一番小さいニジマス。
チビばっかり釣れる理由がそこにあるような気がしました。
それにしても、見てて飽きないでしょうね~
自分も渓流観察に行きたくなってきました。
Posted by japanstreamer
at 2009年05月30日 20:17

こんばんは。
私の岩魚飼育、本意ではないですが第1部が終了してしまいました。応援ありがとうございます。
虹鱒も22度まで生存出来る事がわかり、収穫がありましたね。新しい餌も、1匹が食べだすとつられて食べだし、それが食べれるとわかると次からは争って食べるようになります。
飼育は面白いですよね。
なんとか無事に梅雨を乗り切って欲しいです。応援してます。もちろん厳しい夏も!
私の岩魚飼育、本意ではないですが第1部が終了してしまいました。応援ありがとうございます。
虹鱒も22度まで生存出来る事がわかり、収穫がありましたね。新しい餌も、1匹が食べだすとつられて食べだし、それが食べれるとわかると次からは争って食べるようになります。
飼育は面白いですよね。
なんとか無事に梅雨を乗り切って欲しいです。応援してます。もちろん厳しい夏も!
Posted by 山猿 at 2009年05月31日 02:56
ひろすけさん、おはようございます。
卵は、分けて下さいね。
分けないと、親メダカが食べてしまいます。
うちは、はじめて買って来たのは20匹だけでした。
それが今では、200?300?匹います。
ひろすけさんには、40匹位あげましたから・・・。
かなり増えそうですね~、覚悟してくださいね。(^^)
卵は、分けて下さいね。
分けないと、親メダカが食べてしまいます。
うちは、はじめて買って来たのは20匹だけでした。
それが今では、200?300?匹います。
ひろすけさんには、40匹位あげましたから・・・。
かなり増えそうですね~、覚悟してくださいね。(^^)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:47
carreraさん、おはようございます。
ちっちゃいニジマスは、ヤンチャなようです。
5匹の中で、動きは一番早い。
そのうち、大きさも他の4匹に追いつくでしょう。
そしたら、ボスになるかも。(笑)
ちっちゃいニジマスは、ヤンチャなようです。
5匹の中で、動きは一番早い。
そのうち、大きさも他の4匹に追いつくでしょう。
そしたら、ボスになるかも。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:48
釣り太郎さん、おはようございます。
赤虫の方が、気に入ったようです。
味が良いんでしょう。
きれいに残さず、食べますよ。(笑)
赤虫の方が、気に入ったようです。
味が良いんでしょう。
きれいに残さず、食べますよ。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:49
ひでしさん、おはようございます。
やっぱり、本能から生き物の餌の方をより好むんでしょうね~。
川虫が一番好きかも知れませんが・・・。
何か、菌を持っていないか、少し心配です。
もしかして、川虫の天日干しとか良いかな。(笑)
やっぱり、本能から生き物の餌の方をより好むんでしょうね~。
川虫が一番好きかも知れませんが・・・。
何か、菌を持っていないか、少し心配です。
もしかして、川虫の天日干しとか良いかな。(笑)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:50
memphisbelleさん、おはようございます。
夏場、庭のメダカの水槽が、日陰にしてあげて最高30℃くらいです。
(ほんとに暑くなりそうな日は朝、水の入れ替えをします。)
なので、うちの中ならば25℃くらいには抑えられそうな気がします。
(無理かな。)
動画ですね、面白うそうですが・・・。
アップの仕方、知りません。(^^ゞ
勉強しておきますね。
確かに、生き餌を追うニジマス。
見てみたいです。
夏場、庭のメダカの水槽が、日陰にしてあげて最高30℃くらいです。
(ほんとに暑くなりそうな日は朝、水の入れ替えをします。)
なので、うちの中ならば25℃くらいには抑えられそうな気がします。
(無理かな。)
動画ですね、面白うそうですが・・・。
アップの仕方、知りません。(^^ゞ
勉強しておきますね。
確かに、生き餌を追うニジマス。
見てみたいです。
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:52
総見院さん、おはようございます。
バス、虹鱒、そして山女の混泳!!
欲張りな水槽ですね。(笑) 観察するのが、楽しそうです。
24℃前後まではいけそうですか。
やはり、こまめに水の入れ替えをしなければ・・・。
真冬ということは、バスのことも考えて22℃に管理されたんでしょうか?
これから、暑くなったら・・・。
ペットボトルを凍らせたのを2本くらい水槽に入れようか、なんて思ってます。
そのためには、水槽のサイズアップですね。
90×は、底から水漏れするので、60×を使おうかな。(^^)
バス、虹鱒、そして山女の混泳!!
欲張りな水槽ですね。(笑) 観察するのが、楽しそうです。
24℃前後まではいけそうですか。
やはり、こまめに水の入れ替えをしなければ・・・。
真冬ということは、バスのことも考えて22℃に管理されたんでしょうか?
これから、暑くなったら・・・。
ペットボトルを凍らせたのを2本くらい水槽に入れようか、なんて思ってます。
そのためには、水槽のサイズアップですね。
90×は、底から水漏れするので、60×を使おうかな。(^^)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:53
さのやさん、おはようございます。
(前記事にも、ありがとう。)
この水槽、40cmなので潜るのはちょっと?無理。(笑)
90とか120なら、水中眼鏡を着ければ頭だけは行けそう~。
頭に血が昇りそうですが・・・。(笑)
その前に、川の淵にも潜る・・・・・。
ちなみに、上のニジマスの写真は、デジイチ、望遠で撮っています。(^^)
(前記事にも、ありがとう。)
この水槽、40cmなので潜るのはちょっと?無理。(笑)
90とか120なら、水中眼鏡を着ければ頭だけは行けそう~。
頭に血が昇りそうですが・・・。(笑)
その前に、川の淵にも潜る・・・・・。
ちなみに、上のニジマスの写真は、デジイチ、望遠で撮っています。(^^)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:54
japanstreamerさん、おはようござます。
体の一番小さいニジマス、すごく元気になりました。
たぶん、他の稚魚の大きさに追いつこうと、必至なのでしょう。(笑)
勢い良く、赤虫を食べようとして、ちょっと水面から上に魚体が出る時があります。
川でも、小さい魚は必死なんでしょうね~。
早く大きくならないと、自身が食べられる危険もありますから。
自分は、昨日観察に行って来ました。(笑)
japanは、今日?・・・、来週かな。(^^)
体の一番小さいニジマス、すごく元気になりました。
たぶん、他の稚魚の大きさに追いつこうと、必至なのでしょう。(笑)
勢い良く、赤虫を食べようとして、ちょっと水面から上に魚体が出る時があります。
川でも、小さい魚は必死なんでしょうね~。
早く大きくならないと、自身が食べられる危険もありますから。
自分は、昨日観察に行って来ました。(笑)
japanは、今日?・・・、来週かな。(^^)
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:55
山猿さん、おはようございます。
山猿さんの記事を拝見してから、追加でそちらの記事にリンクをかけました。
それは、飼育の難しさ、楽しさを教えてもらった山猿さんに感謝を表したつも
ですので、ご容赦下さいね。
少し前までは、飼育が難しそうになったら、知人に譲るつもりでしたが・・・。
今は、仮に稚魚が弱っても、自分で飼育しようと決めました。
もちろん、そうならないように、まめに水を入れ替えますが・・・。
来期は、水槽用クーラーかなぁ。
資金は、少しずつ貯めてますが・・・。
他にもいろいろ掛かるので、そっちに持って行かれそうですが・・・。(^^ゞ
山猿さんの記事を拝見してから、追加でそちらの記事にリンクをかけました。
それは、飼育の難しさ、楽しさを教えてもらった山猿さんに感謝を表したつも
ですので、ご容赦下さいね。
少し前までは、飼育が難しそうになったら、知人に譲るつもりでしたが・・・。
今は、仮に稚魚が弱っても、自分で飼育しようと決めました。
もちろん、そうならないように、まめに水を入れ替えますが・・・。
来期は、水槽用クーラーかなぁ。
資金は、少しずつ貯めてますが・・・。
他にもいろいろ掛かるので、そっちに持って行かれそうですが・・・。(^^ゞ
Posted by ゆーたん at 2009年05月31日 10:57
≫ゆーたんさん、今晩は!
>真冬ということは、バスのことも考えて22℃に管理されたんでしょうか?
それもあったのですが、当時の構想としては、南米産の脂ビレのある(笑)、ドラ-ドそして、アイスポットシクリッド(ピーコックバス)を混泳させるつもりでした(笑)
志半ばで…挫折しましたが…(爆)
話せば、小一時間程になるので(笑) この辺で!(実現可能でした)
>真冬ということは、バスのことも考えて22℃に管理されたんでしょうか?
それもあったのですが、当時の構想としては、南米産の脂ビレのある(笑)、ドラ-ドそして、アイスポットシクリッド(ピーコックバス)を混泳させるつもりでした(笑)
志半ばで…挫折しましたが…(爆)
話せば、小一時間程になるので(笑) この辺で!(実現可能でした)
Posted by 総見院 at 2009年05月31日 17:50
CPU冷却用のペルチェ素子を使って
冷蔵庫を改造(修理?)している人が居ました。
↓
ttp://feng3.cool.ne.jp/reizou.html
これを応用して水槽を冷やせないもんでしょうか?
冷蔵庫を改造(修理?)している人が居ました。
↓
ttp://feng3.cool.ne.jp/reizou.html
これを応用して水槽を冷やせないもんでしょうか?
Posted by つりびと218
at 2009年05月31日 18:02

総見院さん、こんばんは。
南米産のアブラ鰭。
知りませんでした。(^^ゞ
(中東産だったら、アラブ鰭。スミマセン、余分事です。)
いつか、その夢が実現したら良いですね。(^^)
南米産のアブラ鰭。
知りませんでした。(^^ゞ
(中東産だったら、アラブ鰭。スミマセン、余分事です。)
いつか、その夢が実現したら良いですね。(^^)
Posted by ゆーたん
at 2009年05月31日 19:21

つりびと218さん、こんばんは。
見てみました。
どうもです。
そう言えば、うちも古い冷蔵庫があったような・・・。
電気的知識のない私。
冷やし過ぎて凍りついたりして。(笑)
でも、いろんな知恵があるんですね。^^
見てみました。
どうもです。
そう言えば、うちも古い冷蔵庫があったような・・・。
電気的知識のない私。
冷やし過ぎて凍りついたりして。(笑)
でも、いろんな知恵があるんですね。^^
Posted by ゆーたん
at 2009年05月31日 19:28

≫ゆーたんさん、今晩は。
>南米産のアブラ鰭。
先程の補足ですが、その
南米産のアブラビレ…
トラウト、サーモン科ではなくて、
カラシン科です。黄金に輝く…
PS 今度は、是非とも冷凍赤虫を与えてみましょう!(笑)
>南米産のアブラ鰭。
先程の補足ですが、その
南米産のアブラビレ…
トラウト、サーモン科ではなくて、
カラシン科です。黄金に輝く…
PS 今度は、是非とも冷凍赤虫を与えてみましょう!(笑)
Posted by 総見院 at 2009年05月31日 23:30
こんにちは★
お久しぶりです!!!
ブログ復活致しましたので宜しくです!!!
やっと辿りつけましたww
ニジマス繁殖させて北海道へ送って下さいww
お久しぶりです!!!
ブログ復活致しましたので宜しくです!!!
やっと辿りつけましたww
ニジマス繁殖させて北海道へ送って下さいww
Posted by けんいちん
at 2009年06月01日 17:51

総見院さん、こんばんは。
カラシン科、知らなかったので、ネットで調べてみました。
ネオンテトラがその仲間なんですね。
テトラは、以前に飼育していました。(笑)
冷凍赤虫、良さそうですね~。
保存場所は、一箇所だけ・・・。
開封厳禁の謎の容器に入れて、保管するしかなさそうです。(笑)
カラシン科、知らなかったので、ネットで調べてみました。
ネオンテトラがその仲間なんですね。
テトラは、以前に飼育していました。(笑)
冷凍赤虫、良さそうですね~。
保存場所は、一箇所だけ・・・。
開封厳禁の謎の容器に入れて、保管するしかなさそうです。(笑)
Posted by ゆーたん
at 2009年06月02日 22:30

けんいちんさん、お久し振りです。
ブログ復活、おめでとうござます。
今度、寄らせてもらいますね。
ニジマスですが・・・。
増殖してそちらに送付ですね。
考えておきますよ~。
100万匹くらいで良いですか。
代わりに、昆布下さい。(笑)
ブログ復活、おめでとうござます。
今度、寄らせてもらいますね。
ニジマスですが・・・。
増殖してそちらに送付ですね。
考えておきますよ~。
100万匹くらいで良いですか。
代わりに、昆布下さい。(笑)
Posted by ゆーたん
at 2009年06月02日 22:31
