ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年06月15日

蜘蛛の巣沢

荒川水系 6月14日(土)4:30~11:30 水温12℃


前日、持ち帰り仕事の整理と子供の勉強に付き合って、24時就寝。
朝は、”スパっ”・・・でもないけど(笑)、なんとか起きてヤマメのいる(いそうな)支流へ。




入渓してみると、不思議と蜘蛛の巣がやたらと多い『蜘蛛の巣沢』。(蜘蛛の巣沢は、支流の名前ではありません。)
蜘蛛の巣があると言う事は・・・。
人が入っていない。
・・・と言うことは、釣れる。
この単純連想。


な~んて甘い考え。(笑)
釣り始めてから約2時間。
ぜんぜん釣れな~い。(大汗)
チェイスもない。

そして遡行して行くと、エサ釣りの方が前方に・・・。
挨拶すると、これから遡行すると言うことで、自分はそこから釣り下ることに。



そして、入渓から約3時間この瀬のダウンクロスで・・・。
やっと釣れた。
やっと・・・・・。






ヤマメ24cm。(アレキサンドラ50S)
支流にしては幅広ヤマメでした。




きれいな新芽。






ヤマメもう1匹。
・・・と言いたい所ですが、上のヤマメと同じ魚です。
写し方でこんなに違う。
もっとも、たまたまこうに撮れただけ・・・。(笑)





今回は、蜂もやたらと多かった。
戦闘機のような蜂。
ロッドを置いておくと、不思議と寄って来る人懐こい蜂でした。




最後に支流の支流で、ヤマメ15cm。
入渓から約7時間。
でも、まだ午前11時半ごろ。
午後は、家の用事があるのでここで終了。

7時間の間、かなり歩き回って、釣果は2匹。
渓流の厳しさを味わったけど、汗をかなりかいたので水が最高にうまい!!
そんな『蜘蛛の巣沢』釣行でした。

翌日の筋肉痛も出なくなり、基礎体力復活・・・・・・、かな。^^
  


Posted by momiji at 22:022008年渓流