2008年02月29日
ザンマイ&ベアーズミノー
ミノーを久しぶりに購入してみました。
上 ザンマイミノー50S レインボートラウト タバコ銀紙
下 ベアーズアワビミノー50S ブラックバック/レッドベリー
(ベアーズミノーのフックは、シングルフックに交換してあります。)
ザンマイミノーは、大きなものは持っていましたが、50サイズは初めて買いました。
タバコ銀紙がとても良い雰囲気を出しています。
ベアーズアワビミノーは、三陸産のアワビを砕いて貼ってあり、独特な仕上がりです。
ウォブリングが強いミノーのようです。
この2つのミノー、とりあえず止水エリアで使ってみて、いづれは渓流や渓流タイプの管釣りで使いたいと思います。
今回、ミノーだけ買うつもりでしたが、やはりショップに行くとダメですね。
ドーナ1g有頂天カラーとバックス1.5gを2つずつだけ買ってしまいました。
スプーンとクランクでの釣りの他、ミノーでの釣りも楽しみたいと考えています。
それではまた。
2008年02月26日
ダッチオーブン料理
4,5年前にアウトドア系の雑誌で見て、ダッチオーブン(DUTCH OVEN)を買ってみました。
ダッチオーブンは、蓋のある鉄製鍋で、アウトドア料理などに使うものです。
これが一つあると、焼く・煮る・蒸すなどの料理方法が全てできます。
また蓋が重いため、内部が密閉された状態になり、内部の圧力が高くなって、比較的短時間で料理ができます。
料理する時は、基本的に水も油も要らないので、食材自体の旨みが引き出され、おいしい料理が手軽にできます。

(写真左のらせん状の持つところがあるのは、リッドリフター。熱くなるフタを持ち上げるもの。)
最近は、あまり行っていませんが、家族でキャンプに出かけた時に良く使います。
私が持っているのは、ホームセンターで買った安いものなんですが、今のところ4年ほど使っていますが、問題なく使えます。
このダッチオーブンは、いろんな料理ができますが、一番お手軽なのは、鶏肉(ムネ肉)・ジャガイモ・ニンジン・タマネギを大きく切って入れるだけのものです。
鶏肉を一番下にして、上に野菜をのせるようにしています。
調味料は、入れなくても鶏肉と野菜から旨みが出るので大丈夫ですが、塩コショウを少しだけ入れてもOK。
あまり火(炭)が強いと、焦げることがあるので、中火くらいで1時間少し加熱するとできあがり。
出来上がった頃を見計らってフタを開ける時は、うまく出来ているかドキドキなのも、楽しみの一つです。

(山梨県ウエストリバーオートキャンプ場内にある管理釣り場)
不思議と普通の鍋で作った物と味が違うんですね。
炭をフタの上にも乗せるので、全体からゆっくり加熱されるのが良いのでしょうか。
ちょっと面倒なのは、使った後。
後処理をすべて書くと長くなるので、簡単に。
1.洗う時はなるべく洗剤は使わないで、キッチンペーパーなどで汚れを取ったら、水を入れてお湯を沸騰させます。
2.その後、お湯を使ってやわらかいブラシなどで丁寧に洗います。
3.良く水分をとったら、本体とフタを軽く火にかけて乾かします。
4.塩分を含まない植物性オイルをキッチンタオルなどで全体に薄く塗っておきます。
(正式な手入れ方法は、ダッチオーブンに付いている説明書などをご覧下さい。)
パンを焼いたり、ピザも作れるようなので、暖かくなったらどこかに出かけて作ってみるつもりです。
まだまだ、ダッチオーブンについては使いこなしていませんが、手入れだけはきちんとして長く使いたいな、と考えています。
手入れをして愛着が湧くのは釣具と同じですね。
それでは、また。
ダッチオーブンは、蓋のある鉄製鍋で、アウトドア料理などに使うものです。
これが一つあると、焼く・煮る・蒸すなどの料理方法が全てできます。
また蓋が重いため、内部が密閉された状態になり、内部の圧力が高くなって、比較的短時間で料理ができます。
料理する時は、基本的に水も油も要らないので、食材自体の旨みが引き出され、おいしい料理が手軽にできます。
(写真左のらせん状の持つところがあるのは、リッドリフター。熱くなるフタを持ち上げるもの。)
最近は、あまり行っていませんが、家族でキャンプに出かけた時に良く使います。
私が持っているのは、ホームセンターで買った安いものなんですが、今のところ4年ほど使っていますが、問題なく使えます。
このダッチオーブンは、いろんな料理ができますが、一番お手軽なのは、鶏肉(ムネ肉)・ジャガイモ・ニンジン・タマネギを大きく切って入れるだけのものです。
鶏肉を一番下にして、上に野菜をのせるようにしています。
調味料は、入れなくても鶏肉と野菜から旨みが出るので大丈夫ですが、塩コショウを少しだけ入れてもOK。
あまり火(炭)が強いと、焦げることがあるので、中火くらいで1時間少し加熱するとできあがり。
出来上がった頃を見計らってフタを開ける時は、うまく出来ているかドキドキなのも、楽しみの一つです。
(山梨県ウエストリバーオートキャンプ場内にある管理釣り場)
不思議と普通の鍋で作った物と味が違うんですね。
炭をフタの上にも乗せるので、全体からゆっくり加熱されるのが良いのでしょうか。
ちょっと面倒なのは、使った後。
後処理をすべて書くと長くなるので、簡単に。
1.洗う時はなるべく洗剤は使わないで、キッチンペーパーなどで汚れを取ったら、水を入れてお湯を沸騰させます。
2.その後、お湯を使ってやわらかいブラシなどで丁寧に洗います。
3.良く水分をとったら、本体とフタを軽く火にかけて乾かします。
4.塩分を含まない植物性オイルをキッチンタオルなどで全体に薄く塗っておきます。
(正式な手入れ方法は、ダッチオーブンに付いている説明書などをご覧下さい。)
パンを焼いたり、ピザも作れるようなので、暖かくなったらどこかに出かけて作ってみるつもりです。
まだまだ、ダッチオーブンについては使いこなしていませんが、手入れだけはきちんとして長く使いたいな、と考えています。
手入れをして愛着が湧くのは釣具と同じですね。
それでは、また。
2008年02月17日
☆花園へ2
昨日(2月16日、土曜日)、花園養魚場へ行って来ました。
(7時~17時)
先週に続いて、2週連続です。
この日は初め予定があり、釣りには行かないつもりでしたが、運よく予定がキャンセルになりました。

午後にヒットしたブルック。(チャコステンレス1.5g)
ヒレピンで、良く引きました。
先週、ご同行したHパパさんは、息子さんと群馬の管釣りに行ってしまい、今回は単独釣行でした。
【午前の部】

虹鱒×3匹(Dクラピー、バックス1.5g)
アタリやバラシは何回かありました。
午前は、厳しかったぁ!!
【午後の部】
今回は、ちょっと低活性。
クランクへの反応が悪かったような気がしました。
でも、スプーンでコンスタントに釣られていた方もいたので、自分も練習しなければ。

きれいな早春の空とのんびりした田園風景。
風が吹いていて、体感温度はかなり低く感じましたが、日差しには春の気配を感じました。

(岩魚)×3匹

(アルビノ)×1匹

(サクラマス)×3匹
その他、虹鱒が10匹ほど釣れました。
スプーンは、ただ巻きの途中でフォールさせるとアタリが出たりしました。
どの魚も良く引きます。
今回、釣りをするのは、午前だけのつもりでしたが、夕方までやってしまいました。
予定に反した私の行動。
うちに帰ってから、冬の嵐が吹く恐れを感じながら(笑)、帰宅しましたが、思ったより低気圧が南岸沿いを進んだため、吹くことなく済みました。(笑)
朝、釣り場に着いた時に、スタッフの方と釣りに来られていた方から、「ブログ見ましたよ。」と声を掛けて頂きました。
ありがとうございます。
たいした内容ではありませんが、今後ともよろしくお願いします。
夕方、Hパパさんがお子さんを連れて遊びに来てくれました。
わざわざ、どうもです。
それではまた。^^
(7時~17時)
先週に続いて、2週連続です。
この日は初め予定があり、釣りには行かないつもりでしたが、運よく予定がキャンセルになりました。

午後にヒットしたブルック。(チャコステンレス1.5g)
ヒレピンで、良く引きました。
先週、ご同行したHパパさんは、息子さんと群馬の管釣りに行ってしまい、今回は単独釣行でした。
【午前の部】
虹鱒×3匹(Dクラピー、バックス1.5g)
アタリやバラシは何回かありました。
午前は、厳しかったぁ!!
【午後の部】
今回は、ちょっと低活性。
クランクへの反応が悪かったような気がしました。
でも、スプーンでコンスタントに釣られていた方もいたので、自分も練習しなければ。
きれいな早春の空とのんびりした田園風景。
風が吹いていて、体感温度はかなり低く感じましたが、日差しには春の気配を感じました。
(岩魚)×3匹
(アルビノ)×1匹
(サクラマス)×3匹
その他、虹鱒が10匹ほど釣れました。
スプーンは、ただ巻きの途中でフォールさせるとアタリが出たりしました。
どの魚も良く引きます。
今回、釣りをするのは、午前だけのつもりでしたが、夕方までやってしまいました。
予定に反した私の行動。
うちに帰ってから、冬の嵐が吹く恐れを感じながら(笑)、帰宅しましたが、思ったより低気圧が南岸沿いを進んだため、吹くことなく済みました。(笑)
朝、釣り場に着いた時に、スタッフの方と釣りに来られていた方から、「ブログ見ましたよ。」と声を掛けて頂きました。
ありがとうございます。
たいした内容ではありませんが、今後ともよろしくお願いします。
夕方、Hパパさんがお子さんを連れて遊びに来てくれました。
わざわざ、どうもです。
それではまた。^^
Posted by momiji at
10:47
│2008年管理釣り場
2008年02月10日
☆花園へ
2月9日(土)7:20~15:20
昨日は、Hパパさんと花園養魚場に行って来ました。
花園の開始時間は、7時から。
自分は、2度寝してしまい、到着は7時15分ごろでした。
Hパパさんの所に行って挨拶すると、すでに顔に満足感が・・・・・。
『もう、15匹位出ましたよ・・・』
ゴールデンタイムを一人で楽しんでしまわれたようです。(笑)

(F1、Dクラピー)
50cm近いヒレピンな魚で、引きの強さは抜群でした。

午後の風景。
空は雲に覆われ、今にも雪が降りだしそう・・・・。
(サクラマス、チャコスプーンステンレス1.5g)
朝一のゴールデンタイムは、逃しましたが、午前中を中心に魚の活性は高かったようです。

(ヤマメ、チャコスプーンステンレス1.5g)

(イワナ、TOMバレット40F)
クランクを追っかけてくるものの、なかなかバイトしませんでしたが、少しアクションさせたら・・・。

(アルビノ、チャコスプーンステンレス1.5g)

(ブルック、TOMバレット40F)

(ニジマス、ザンマイクランク40S)
7種類のトラウト達が遊んでくれました。

猫ちゃんと、ちょっと一休み。

(F1、TOMバレット40F)
一番上のF1より小ぶりでしたが、やはりヒレピン。
よく引きました。

(アルビノ、クランキンピューパ)
この日は、クランキンピューパを使うと何故か、アルビノがよく釣れました。
ヒットは、ほとんどかけ上がりでした。

(イワナ、ミノー)
かけ上がりでイワナが飛び出して来ます。
花園では、前回風に吹かれて、撃沈しましたが、今回は手先のかじかむ寒さながら風はなく、楽しませて貰いました。
Hパパさんも、スプーンでコンスタントに釣っていました。
午後3時過ぎには、雪も降り出したので撤収。
【タックル】
〈ロッド〉エリアタクトCATS-63XULT
〈リール〉セルテート2004フィネスカスタム
〈ライン〉トラウトバランス3lb
〈ロッド〉バックウォータースペシャルボロン55T
〈リール〉ツインパワーC2000S
〈ライン〉バリバススーパートラウトアドバンス3lb
ちょっと疲れた時は、これ!!

熱湯を注ぐと、おしるこに・・・。
それでは、また。^^
昨日は、Hパパさんと花園養魚場に行って来ました。
花園の開始時間は、7時から。
自分は、2度寝してしまい、到着は7時15分ごろでした。
Hパパさんの所に行って挨拶すると、すでに顔に満足感が・・・・・。
『もう、15匹位出ましたよ・・・』
ゴールデンタイムを一人で楽しんでしまわれたようです。(笑)

(F1、Dクラピー)
50cm近いヒレピンな魚で、引きの強さは抜群でした。

午後の風景。
空は雲に覆われ、今にも雪が降りだしそう・・・・。
(サクラマス、チャコスプーンステンレス1.5g)
朝一のゴールデンタイムは、逃しましたが、午前中を中心に魚の活性は高かったようです。

(ヤマメ、チャコスプーンステンレス1.5g)

(イワナ、TOMバレット40F)
クランクを追っかけてくるものの、なかなかバイトしませんでしたが、少しアクションさせたら・・・。

(アルビノ、チャコスプーンステンレス1.5g)

(ブルック、TOMバレット40F)

(ニジマス、ザンマイクランク40S)
7種類のトラウト達が遊んでくれました。

猫ちゃんと、ちょっと一休み。

(F1、TOMバレット40F)
一番上のF1より小ぶりでしたが、やはりヒレピン。
よく引きました。

(アルビノ、クランキンピューパ)
この日は、クランキンピューパを使うと何故か、アルビノがよく釣れました。
ヒットは、ほとんどかけ上がりでした。

(イワナ、ミノー)
かけ上がりでイワナが飛び出して来ます。
花園では、前回風に吹かれて、撃沈しましたが、今回は手先のかじかむ寒さながら風はなく、楽しませて貰いました。
Hパパさんも、スプーンでコンスタントに釣っていました。
午後3時過ぎには、雪も降り出したので撤収。
【タックル】
〈ロッド〉エリアタクトCATS-63XULT
〈リール〉セルテート2004フィネスカスタム
〈ライン〉トラウトバランス3lb
〈ロッド〉バックウォータースペシャルボロン55T
〈リール〉ツインパワーC2000S
〈ライン〉バリバススーパートラウトアドバンス3lb
ちょっと疲れた時は、これ!!

熱湯を注ぐと、おしるこに・・・。
それでは、また。^^
Posted by momiji at
12:17
│2008年管理釣り場
2008年02月07日
☆らくがき

子供の頃によく、ロウ石で”らくがき”をしました。
アスファルトの道などに、いろんなものを書いて遊びました。

こんなのや・・・・・。

こんな感じの絵を描いて遊びました。
ロウ石は、触るとすべすべしています。
これで、固いところをがりがりやると、白く後が残るんですね。
子供の頃は、自由奔放に、何も意識しないでのびのび絵が書けました。
昔は、確か写真のようなブロックではなく、細長くて書きやすくしてあるロウ石を売っていたような気がします。

子供が書きました。
釣り場で釣ってみたい魚だそうです。
これは、管理釣り場にはいませんね。
鯛・・・、かな。
大きさは、2m前後。
ラインは、100lbくらい・・・。
ちょっと、釣りネタでした。
この前、子供の頃を思い出し、好きな絵を描いてみようか、と思いましたが、どうも書けませんでした。
描いてみると真っ白なので、イメージが涌いてこない。
上の写真の鯛も、子供には魚の色が見えているのかもしれません。
子供の頃は、ロウ石で書いた絵に、自然とその物の色がイメージできていたような気がします。
幼い頃のように、何も考えず、無心に好きな絵を描ける。
大人になるとできないことなのかもしれませんね。
それではまた。^^
2008年02月03日
雪魚

雪で作った雪魚です。
雷魚ではありません。(笑)
サイズは、メータークラス。
う~ん、雪で生き物を作るのは意外と難しい。
これを作る時、最初は白いうなぎみたいで・・・・・
魚に見えるでしょうか。
それにしても久しぶりの積雪です。

うちの、前(南)です。

うちの、裏(北)です。
東西南北、真っ白に。
湿気のある重い雪なので、雪かき、堪えました。

節分風ゆきだるまです。

寒いので、朝から薪ストーブ全開です。
雪かき、そして子供達と雪遊び。
あわただしく、楽しい半日でした。
明日の朝からしばらくは、冷え込むと凍結の恐れがありますね。