ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年08月16日

渓谷一周4時間の旅♪

先日釣りに行って帰宅してから、家族で山梨県にある真夏の西沢渓谷へ行って来ました。





渓谷一周約10km約4時間。




吊り橋を渡って渓谷へ入ります。






渓谷の遊歩道は整備されています。
ただ所々足場が岩などの所があるので、気を付けて歩行しました。
















森の中のきれいな空気。
そしてすばらしい渓谷。


皆さんも森林セラピーいかがですか。^^
  


Posted by momiji at 22:29森林セラピー

2008年08月14日

約束を守れずに



今回は、5時頃からスタート。
まだ涼しい中、直ぐにアタリがありましたがバレました。(汗)








その後、良型が瀬でヒット。







この日最後に釣れたヤマメ。





最後のヤマメの前に、何気にミノーをキャストしたら・・・。

「コツン、グィっ。」
アタリは小さめでしたが、引き方がやけに重い。













































中々、寄って来なかったヤマメ。







もし、大きいヤマメが釣れたら剥製にしたい。
それが息子の希望でした。

ランディングした後、ヤマメの魚体に圧倒され、しばらく放心状態。
明らかに足が震えました。
落ち着きを取り戻してから、息子との約束を守らずリリースすることにしました。
元気に逃げて行くヤマメ。


帰宅して息子に写真を見せながら、リリースしたことを告げると分かってくれました。

「大きくなったら、自分もこう言うの釣りたいな。」
息子の一言。^^




追記

この日、一旦家に戻ってから山梨の西沢渓谷へ。
山の中を4時間ほど家族と歩いて来ましたが、とてもきれいな所でした。
さすがに疲れましたが・・・。
  
タグ :渓流ヤマメ


Posted by momiji at 21:362008年渓流

2008年08月12日

出遅れ釣行(渓流)

前日に釣りに行き、この日は釣りに行くつもりはありませんでしたが、「家族から行ってくれば~」と嬉しい一言。
時間は既に8時を過ぎていて、また夏バテ気味なので迷いましたが、とりあえず出かけてみました。

出かける前に身だしなみ。(笑)
脇に消臭スプレー。
なんかおかしい。(汗)
スプレー缶を見たら・・・。





『自然にきめてふんわりキープ』
(ヘアースプレー ナチュラルハード)
髪の潤いを守りながら、パールのような上質なツヤが持続します。(笑)


(昔、ビオレで歯磨きをしてしまった以来の失態。)



仕方がないので、シャワーを浴びたりしていたこともあり、渓に着いたのは10時半過ぎ。
車から下りたら、山の中でもかなり暑い!!

でも、ここは沢に木が生い茂り、日陰が多いのでこの時間でもある程度は釣れると思いましたが・・・。
沢に下りると、新しい踏み跡が点在。
12,3cmくらいのイワナのチェイスのみ。
やはり、この季節のこの時間は、厳しいようです。



開始から30分。
ここで、なんとか・・・。



21cmのよく肥えたアマゴが釣れて一安心。





アマゴの後は、約1時間半後になんとか2匹目。(ふぅ~!!)
その後、14cmのイワナを釣ったところで、またカミナリが鳴り出し雨もポツポツと。

夕方まで時間もあるので、一旦車に戻り別な支流に移動しました。
そこでも雨は、それ程強くはありませんが、降り続いていて遠くからカミナリも聞こえています。
車の中で一休みしながら、雨が止むのを待ちます。
その時、携帯の電波が届く所だったので、皆さんのブログを少し徘徊しました。
その中で、前日私と同じように雷雨なのに、釣りを諦めない方が3人居たことを知りました。
(長野○曽方面)(笑)




幸い雨も止み、青空になったので入渓。
この支流の行ったことの無い場所まで釣り上がりましたが、魚のチェイスは一回のみ。
しかも、かなりやる気のないチェイスでした。




最後の最後で、イワナが釣れました。
このイワナ、やる気があってミノーにすごい勢いで来ましたが見事に食べ損ない。
隠れた岩の前に、もう一度ミノーを通すとまた飛び出て来てヒットしました。





帰る頃には、すっかり夏空に。
まだまだ、暑い日が続きそうです。^^


08.08.10 笛吹川水系 水温18℃
自分の誕生日に釣りに行かせてくれた家族に感謝。
  


Posted by momiji at 21:202008年渓流

2008年08月10日

朝焼けの川で



入渓して1時間半ほどすると、川が朝焼けに染まりました。





今回は、ヤマメ狙いで心当たりの支流へ。
ここの所、小渓に行くことが多く、広々とした川でミノーを思い切りキャストしたい思いもありました。











開始から少しして深瀬のクロスで。(27cm)






少し、遡行して瀬のアップクロスで。(24cm)
淵より流れの速い瀬の方が魚の反応がありました。

この後、今回最大と思われるヤマメをバラしました。
1匹目と同じような深瀬のアップで、ガツンとアタリがあり、合わせたら白い魚体が跳ね上がってフックアウト。
「悔しい~!!」

ここは広くて、キャストしやすい川ですが、水中には小岩がやたらと点在。
また、川の流れは複雑でミノーを泳がすのに苦労しました。





2匹目から、約2時間。
やっと3匹目。(19cm)
(3匹ともミノーは、トリコロール55S、OPヤマメ。)

3匹目の後、アタリカラーのミノーを根掛かりロスト。
回収しに行って、危うく流されるところでした。(大汗)
これを機に次の支流へ。






カマキリが食事中。
近寄ったら、威嚇されました。






2本目の支流は魚の反応なし。
その枝沢では、イワナのチェイスはあるものの、バイト寸前でのUターンが多く、集中力も切れ始め・・・。


太陽が渓に差し込むほど、よく晴れていましたが・・・。
空からは、カミナリそしてポツポツと雨が降り始めたため、慌てて車に戻りました。
すると、空は青空に・・・。(がっかり)

1本目の支流ではヤマメが釣れましたが、2本目の支流は”ボ”。
今回は、1勝1敗の釣行となりました。



08.08.09 荒川水系 (水温)1本目の支流20℃、2本目の支流17℃。


  


Posted by momiji at 22:342008年渓流

2008年08月09日

カミナリに煽られて



最近、イワナを釣ることが多かったので、今日はヤマメのいそうな支流に入りました。

二本目の支流で、ガンガン遡行して行くと、まだお昼前なのに、カミナリがゴロゴロと鳴り始めました。
雨もポツポツと降り始め・・・。

急変する山の天気。急いで戻る途中に滑って、リールを岩に思い切りぶつけ・・・。(^_^;)

傷付いたかな~、と思ったら、ちょいおきが守ってくれて、大きな傷が付かずに済みました。(^_^)v
車にやっと着くと、カミナリはどこへやら。

きれいな青空が広がっていました。

まだ、時間の余裕はあるものの、車に戻るのに体力を使い果たしてしまい、そのまま終了。

今日から夏季休暇。
夜は家内の実家に帰省です。

ここはPCがないため、デジカメの画像がアップできないので、また明日。

カミナリが鳴って、急いで岩を乗り越えながら渓を下ったのが効いたのか、家内の実家で足がつりまくりでした。(笑)



【追記】

吟師匠も今日は同じ方面に釣行されたようで、どうやらその途中で私の車をしっかりチェックされたようです。(笑)

  


Posted by momiji at 21:362008年渓流

2008年08月08日

釣りゲーム

先日、誕生日プレゼントの前倒し?で買わされたWiiの釣りゲーム。


私は、ほとんどやりませんが、夏休み中の子供達はすでに、イトウ・タイメン・イワナなどの大物を釣り上げ、ご満悦。




魚の総数は200種類以上。
釣り場も40箇所以上とバリエーションが多いので楽しめそうです。


お店で見付けました。
いろんなラムネがあるんですね~。^^




  


Posted by momiji at 21:34出来事など

2008年08月07日

朝食はおこげご飯♪

8月3、4日と家族で一泊した赤倉の森オートキャンプ場。

1.標高2000mの美術館
2.山椒魚の住む沢


と2つの内容に分けましたが、今回は最終回。






一泊したバンガロー。(ロフト付)
ほんとは、テントを張りたかったけど、家族の希望でここに決定。





場内にあるイワナ釣り場。(他にマス釣り場あり。)
子供達に勧めてみたけど、山椒魚探しにはまったようで、場内で釣りはせず。





日帰り温泉施設の「和田宿温泉ふれあいの湯」。
(大人:300円 小中学生:200円 小学生未満:無料)

キャンプ場から、車で5分の距離。
大人300円は、安い!!






夕食は、今回海鮮バーベキュー。

朝食はいつもの通り、飯ごうで炊くご飯と漬物、鯖缶、味噌汁だけ。
朝、散歩をした後の、山の中で食べるご飯はサイコウ!!
飯ごうで炊いたご飯のおこげが美味いんだ。

おこげの部分は、家族で飯ごうを回して、割り箸でほじくり出してそのまま食べる。
これが一番。


一泊二日のキャンプは、あっと言う間に終わってしまった。
今度は、二泊三日くらいで、もう少しゆっくりしてみたい。

08.08.3、4 赤倉の森オートキャンプ場
  


Posted by momiji at 21:06アウトドア

2008年08月06日

山椒魚の住む沢

長野県長和町にある、赤倉の森オートキャンプ場(8/3,4・一泊)。

場内を流れる赤倉川に山椒魚がいるとのこと。
今回のキャンプでは、2日間で合計3時間近く、子供達と山椒魚探しに熱中しました。





2日目の朝、携帯のアラームが予定通りに5時に鳴る。
すっきりと目が覚める。

意外と早く渓に着き、沢を見ると大きなイワナがうようよ!!
入れ食い!!
にやつかずには、いられない。
「うっしっし~。」


一投目。
二投目。
・・・・・
・・・・・


そして、『ゴン!!














額に痛みを感じて起き上がると、そこはまだバンガローの中。
久し振りに息子の寝返りエルボードロップを無防備に額に食らい、完全に目が覚めた。(笑)

さっきの”イワナうようよ”は、夢!!
どうやら、5時に目が覚めた後、横になりまた寝てしまったようだ。


中略







今回の釣りは、二度寝の結果、妄想に終わる。
もし、行っていたとしても、水量が少なくて釣れなかったに違いないが・・・。(笑)

朝食後、子供達に引っ張られ、昨日の夕方は見付けられなかった山椒魚探しへ。







探せど探せど、中々いない山椒魚。
ふと、気が付くと水中に小さな魚がいるのを発見。

小さなネットで捕獲すると、かわいいイワナの稚魚(5cmくらい)だった。
こんな、小さな枝沢にもイワナが・・・。








結局、山椒魚もやっと見付かった。
私が、たまたま見付けたが、その時の子供達の目の輝き、そして歓声。
良かったぁ~。







ちょっと”うなぎ犬”っぽい。


この山椒魚。
うちの近くの沢にいたりもするが、この沢の山椒魚はかなり手強かった。^^

続く。
  


Posted by momiji at 21:13アウトドア

2008年08月05日

標高2000mの美術館

先日の8月3、4日。
家族と一泊で、長野県長和町にある、赤倉の森オートキャンプ場に行って来ました。

近くに沢もあることから、釣りも4日の朝に少しだけと考えていましたが、二度寝してしまい結局行けませんでした。
(7時過ぎに行こうとしましたが、反対される方が1名ほど。)(笑)

今回記事が少し長くなるので、分けてアップしたいと思います。




8月3日。
朝8時ごろにはキャンプ場に着きましたが、当日は気温も高くなりそうだったので、2日目に予定していた美ヶ原高原に行きました。










ここは、長野県のほぼ中央。(八ヶ岳中信高原国定公園の北東部)
北、中央、南アルプス・秩父・八ヶ岳・立山連峰・富士山などの山並を360度のパノラマで見ることができます。






200種類以上の高山植物も咲く、美しい高原に美ヶ原高原美術館はあります。(箱根・彫刻の森美術館の姉妹館)





屋外展示場には、およそ350点の現代彫刻が常設展示されています。
興味のある方はこちらから。


また、絵画館では、岡田光司さんの写真展「美しの信州」(2008年度企画展)も開催中。
そこでは、信州の四季折々の表情(約70点)を見ることができました。
それらの写真は、とても日本とは思えないすばらしい写真ばかり。
当日は、たまたまご本人も来場中で、サインまで頂けてラッキーでした。

普段、美術館などにはあまり長居できない我が家族。
真夏でも涼しい環境。
雄大な風景とすばらしい作品に囲まれ、キャンプ場に戻ったのは午後3時近くになっていました。

子供達は、高原を飛び回るトンボと遊んでいる時間もかなり長かったですが・・・。


また秋の紅葉時期にでも是非訪れたい、すばらしい高原&美術館でした。^^


続く。
  


Posted by momiji at 21:14ドライブ

2008年08月03日

美ヶ原で涼む




今日は、キャンプ場付近もかなり暑かったので、美ヶ原に行って来ました。

久し振りに芸術に触れて来ました。

これから、夜のクワガタ探しに行って来ます。

長野の山の中。
夜は涼しくなりました。

(携帯からの投稿です。)  


Posted by momiji at 21:04アウトドア