ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年08月31日

3本目の正直

8月30日釣行の続きです。

2本目の支流からの移動途中も、肘笠雨(ひじがさあめ)が降り続く。
この位の雨だと、自分はレインウェアを着ないで、ウェイダーに上はモンベルのアクアボディロングスリーブシャツ。
(朝方の気温が低い内は、ユ○クロの麻シャツを羽織る。)



幸い、降雨による川の濁りはほとんどないものの、水量が増加して流れも速く、釣るのに苦戦する状態。
3本目の支流に期待したが、ここも普段は水がないと思われる岩の間からも水が噴出していた。
小雨の渓の風景としては楽しめるが・・・。

この時点では空もかなり明るくなり、雨はほとんど止んでいた。
ただ、この日の天気予報、急変する山の天気を考えて、脱渓しやすい渓を選んだ。(つもり・・・。)




夏の渇水にも苦労したが、淵に白泡が入るこの状態も、『釣れないイメージ、釣りにくいイメージ』を持ってしまう。
でもやっと下りたこの日3本目の支流。
気を取り直して、流れの緩やかな所を中心にミノーを通す。







27cm、蝦夷50Sタイプ2

ピックアップ寸前に、イワナが岩の間から飛び出して食い付いた。(やった~!)
この日、1匹目のヤマメを釣ってから約5時間が経過していたので、特に嬉しい1匹だった。


この時、雨はほとんど止んでいた。
その後、少しだけ遡行。
(ただし、常に雲の様子を気にして、少しでも急変する気配があれば、直ぐ脱渓するつもりで・・・。)







18cm、スピナー(ニアキス3g)

ミノーからスピナーに替えて、試しに早巻きしたらヤマメがヒット。(ラッキー!!)






24cm、ザンマイ50MDS(オレンジヤマメ)

そして最後に、流れの速い深瀬でイワナのチェイス。
ミノーを交換したら、一発で食い付いた。
朱点の色が鮮やかなイワナ。


最初の1匹から2匹目まで約5時間掛かった今回の釣行。
驟雨には遭わずに済んだが、雨の影響を考慮して選んだ渓で、結果として綺麗なイワナにも出逢うことができた。

脱渓する時の上り坂では、藪の蒸し暑さに息苦しさを感じながら、やっと車にたどり着いた。^^


【追記】

最近、雨の日が多かったため、雨の種類を調べて、前回、今回と使い分けてみました。

霖雨(りんう)→降ったり止んだりが、何日にも渡って続く雨のこと。

篠突く雨(しのつくあめ)→激しく降る雨のこと。

肘笠雨(ひじがさあめ)→俄雨のこと。笠を被る間がなく、肘をかざして袖を笠の代わりにしたことから来ている。

驟雨(しゅうう)→激しく、短時間に降る雨のこと。

など。
こうした雨の呼び方の種類は、雨の多い日本ならではなのかも知れません。
  


Posted by momiji at 22:222008年渓流

2008年08月30日

雨時々止む

今回は、荒天予報が出ていたため、予定していた山梨行きを延期して、地元の渓へヤマメ狙いに。
いつもよりは遅く自宅を出発。

ここのところの霖雨。
今日もまたそぼふる雨。
少しでも止み間だけでもあるように祈りつつ目的の釣り場へ向かいます。
幸い、自宅を出た時から比べると、雨は小雨になって来ましたが、釣り場に近くなった時、山の上が”ピカっ”と。
これだけは、危険なので車の中でしばらく様子を見ることに。

程なく、雲が薄くなり、雨も霧雨に。
川も、流れがかなり速いものの、濁りは多少入っている程度。
ここにして正解でした。

早速準備をして始めると、見た目以上に川の流れが速く、アップでは”あっ”と言う間にミノーが流されてしまいます。
キャストはダウンクロスに変更。







大きな岩の下流部などを流していると、ヒットしました。




ヤマメ(27cm)。



ミノーは、TFR50S。(バルサミノー)


この後、篠突く雨が降り出したため、止むことを期待しながら、初めての渓へ移動。
すると・・・・・。



淵は、ジャグジーバス状態。
瀬は、急流。


(ちょっとぼけてますが・・・。)

ここは諦め、さらに別な渓へ・・・。
(好きだな~。)(笑)



続く。^^
  
タグ :渓流ヤマメ


Posted by momiji at 22:402008年渓流

2008年08月28日

カラースケルトンメジャー

前回の釣行でメジャーを紛失したため、新しいメジャーを購入しました。
(紛失したメジャーは、車の中から後で見付かりました。)



パズデザイン ZAC-856 カラースケルトンメジャー1m
カラーは、クリアー・パープル・ピンク・ブルーとありましたが、ピンクを購入。
定価も504円とお手ごろです。



サイズも1mまで計れるし・・・。(笑)

失くしたと思っていたメジャーは、後で車の中から出て来ました。
それで、息子・娘が欲しいと言うのであげましたが、メタボごっこ?!(腹囲計測)をやったとか。

なんと、メタボごっこの勝者は、小学2年の娘。(爆)
(息子は高学年)

娘よ、だいじょうぶかいな~!!^^

  


Posted by momiji at 22:29タックルなど備忘録

2008年08月27日

ウェイダーに穴が・・・(汗)

先日の釣行途中、何となく足の裏辺りが”ちゃぷちゃぷ”するような感じが・・・。
水が入って来る?!

かなり前に、岩にぶつけて開いたウェイダーの穴(右ひざ)を補修したところから漏れているのかな~。
と思っていましたが、家に帰って確認したら、ネオプレーンソックスの外側(右足、小指辺り)に小さな穴がありました。





どうやら、小指の爪で摺れて小さい穴が開いたような感じです。
そこで、補修を考えましたが、糸で縫うとその痕から水が入りそうだったので、ウェイダー補修用の生地を瞬間接着剤で貼ってみました。(見っともないですが、見えない所なので。)

そして、先日の釣行で履いてみたところ、全く問題なし。
良かったぁ~。
ただ、今後履き続けるとまたそこから漏れそうですが、その時はその時で考えるつもりです。

ウェーディングシューズも少し、痛んで来ました。
短期間にハードに履いたので、仕方ないかな~。


補修したウェイダーのあまり冴えない写真をご覧頂いたので、お口直し(お目直し?!)に先日釣ったヤマメの写真でも・・・。



【追伸】

コメントを頂いている皆さんへ
いつもありがとうございます。

携帯からこのブログへアクセスした場合、コメントしようとすると、次の内容が赤字で表示されていました。

会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。

私が、前記事(初めての釣り雑誌)に対して意図せずに、このような設定をしてしまったようです。(汗)
元に戻しましたので、今後は通常通りコメントできると思います。
お手数をおかけしてすみませんでした。
今後とも、よろしくお願いいたします。^^


ランダさんへ。

わざわざ、メールを頂きありがとうございます。
上記のように、意図しない状態となっていました。

釣り雑誌。
眺めているだけで楽しいですよね~。
私も、興味のある写真などは穴が開くほど見てますよ~。(笑)

ランダさん、いつか木曽でご一緒できれば良いですね。^^
  


Posted by momiji at 21:53タックルなど備忘録

2008年08月25日

初めての渓流雑誌

管釣り関係の雑誌は、以前に買ったことがありますが、渓流関係の雑誌は本屋で立ち読みするだけで、買ったことがありませんでした。




今回は、気になる記事も出ていたこともあり、初めて渓流雑誌を買ってみました。

読んでみると、渓流・本流のエキスパート達の釣行記などがあり、またまた釣行意欲を掻き立てられました。

サクラマス68cm

イワナ70cm

モンゴルのタイメン110cm

などなど。

魚の大きさももちろん凄いと思いますが、厳しい状況の中でも目的の魚を釣り上げてしまうアングラーの技術、精神力など。
自分からすれば次元の違う世界ですが、とても感銘を受けました。

また、山本素石・編著の『山釣り』の案内もあり、読んでみたいなぁ~と。

こうした釣り雑誌など、これからの秋の夜長に読みながら、刺激を受けてみたいと思います。^^
  


Posted by momiji at 23:15

2008年08月24日

夏の終わりに(2/2)

8月23日釣行の続きです。

釣り場は、次の川に移動しました。



写真は、今年夏に自宅で撮影したものです。
花粉だらけになっている大型の蜂を近づいて撮ろうとしたら、急に反転して飛び立ち、鼻をかすめて行きました。
刺されなくて良かった~。

この蜂とは違いましたが、今回は歩いて川まで向かう藪の中で蜂の巣がありました。(大汗)
その巣に直前で気付いて、危うく回避しましたが、そのまま進んでいたら・・・。
ボコボコに。







沢に下りると予想通りに水は少なかったものの、魚は霧雨が降っているためなのか、中々の好反応でした。




短時間で16cmから20cm位のイワナが数匹ヒット。
久し振りにチェイスの多い状態が続きました。

ただこの日のお題は、1日の内にヤマメとアマゴを釣る。(変なお題にしたもんだ。)
以前に入ったこの川の上流部より、アマゴが多そうな下流に入ったものの、反応があるのはイワナばかり。
遡行するに連れて、イワナの反応もだんだん悪くなって来ました。





やがて雨も霧雨から小雨に。
木々からは水滴がポツリポツリと落ち始め、首筋から浸入。
この時期に、冷たく寒い思いをしました。







そして、ようやく瀬でアマゴがヒット。
サイズは、11cm。(小さっ!!)
でも、嬉しい1匹。
1枚写真を撮った後、フレーム(ランディングネット)の近くの穴を抜けて逃走されました。(笑)

その後、アマゴの良型を求めて遡行したものの、結局イワナしか釣れず。
サイズは11cmながら、なんとか1日の内にヤマメとアマゴが釣れました。


帰る頃には、雨も本降りに。
帰りの途中の山の気温は17℃。
いきなり夏が終わってしまったような1日でした。^^


08.08.23 笛吹川水系
  


Posted by momiji at 22:412008年渓流

2008年08月23日

夏の終わりに(1/2)

朝5時過ぎ。
山の気温は14℃。

目的の渓に着いて、車から降りると”すっきりひんやり”した空気がそこにありました。
長袖で来て良かった。
ユニク○の麻のシャツ。
通気性が良くて好きです。(笑)




秋を静かに飾るススキ。
斑入り品種もあり、上品な美しさがあります。
興味のある方は、こちらをどうぞ。
沖縄などでは常緑になり、高さ5mになるものもあるとか。


夏の終わりを感じるススキを眺めながら渓へ。
川に下りると、流れる水の勢いが感じられず、川の元気が無いような気がしました。

開始から約1時間半。
ノーチェイス、ノーバイト。


突然ですが、今日のお題は、1日の内にヤマメとアマゴを釣る。
(昨晩の思い付き。)

もう少しやってダメなら、次の川でアマゴを釣ってから、午後またここに来よう。
そうすれば、雨が降ってここの魚の活性も上がっているだろう。アップ
(なんという、都合の良い考え方!!)





川に立ちこみ、アップにキャスト。
すると、ミノーをひったくるようなアタリが・・・。













このヤマメ。
見た目と引きの強さから、サイズは尺に違いないと・・・。

ところが・・・、
計測1回目→29.8cm位
計測2回目→29.8cm位
計測3回目→29.8cm位

どう計っても30cm無い!!
メジャーが夏の暑さで伸びたのかな~?!(笑)



と言うことで、何とかヤマメをキャッチ。
この後、直ぐに次の川(山梨)に移動しました。車^^


続く。


08.08.23 荒川水系  


Posted by momiji at 22:342008年渓流

2008年08月21日

使い古したミノー

渓流に行くと使うルアーのほとんどはミノーです。

考えてみると自分のメインミノーは、現状決まっていません。
釣行する度に、いろんなミノーを使ってみています。








最近、使う頻度が多いミノー。
それが写真のミノーです。

岩にぶつけたりしたため、塗装が剥げたこのミノー。
根掛かりなどでロストしてしまうミノーもありますが、不思議とこの2つのミノーは、根掛かりしてしまっても回収できています。

最近は、かなり愛着が湧いて来たこのミノー達。

今後、いろんなミノーを使ってみたいと思うと同時に、メインに使うミノーを今後絞り込んで行きたいとも思います。








(楽國信州 渓流 純米吟醸 やまと)

今夜は、これでも飲みながら、ミノー整理でも・・・。

楽國信州?!
渓流が楽しい国”信州”かな。^^
  


Posted by momiji at 22:22ミノー

2008年08月19日

夏の思い出

この夏の思い出を少し・・・。




この夏は、当初予定していた家族旅行(予定では沖縄)には、子供の部活動の都合などで行けませんでしたが、家族でキャンプに行ったり、川で遊んだり・・・。
今になって川で日焼けした背中の皮が剥けはじめています。







花火大会で。
花火は、右側。
中央の光は雷です。
この雷を撮るためにデジカメ連写300枚。(笑)


今日は8月19日。
暦では年始から232日目(閏年)にあたり、年末までは後134日。
また、8月19日は、俳句の日(「819」→「はいく」)、バイクの日(「819」→「バイク」)のようですね。

お盆も過ぎて、家の辺りは朝晩だいぶ涼しくなって来ました。
もう直ぐ秋。



カマキリが涼みに来ていました。

庭のメダカ達も元気に夏を乗り越えました。
真夏の水温は、28℃位。
真冬の水温は、2、3℃位。
小さな体で、この水温差に耐える生命力には感動さえ覚えます。


夏の出来事を思い出しながら、渓流禁漁までの日数を数えてみました。
後42日。
その間、何回渓流に行けることやら?!
それが楽しみであり、また禁漁が近づく寂しさもあり、複雑な心境です。(笑)


  


Posted by momiji at 22:41季節

2008年08月18日

利根川水系へ♪

今回は、利根川水系へ。

入渓地点に着くと、待っていたかのように虻が大勢様で「いらっしゃいませ~!!」。
その数、ざっと40,50匹の虻に車を取り囲まれました。(大汗)
それを見て車内で見詰め合う2人。(笑)

今回は単独ではなく、釣友の囘天さんとの釣行です。
恐る恐る車外に出ると、虻は車の方を突付いているため、その隙に速攻で支度完了。

朝方は、少し雨もぱらつく天気でしたが、晴れ間が徐々に広がりました。
ここは峪深い所ですが、囘天さんの案内のお陰で比較的簡単に渓へ。







釣り始めてみると、チェイスがほとんどない状態が続きました。
水量も少な目。

「やばいかも・・・。」
そんな雰囲気に包まれながら、遡行して行きます。







淵での反応が無いため、狙いを瀬に変えました。
写真では、分かりづらいですが、ここは瀬で奥がシェードになっています。








ミノーで1匹目。(ほっ!!)

この後、先行していた囘天さんに追い着きます。
囘天さんは、すでに私より先にイワナをキャッチしています。







途中、私だけ少し枝沢に入ってみました。
枝沢から立ち上がる水蒸気に陽の光が当たる光景。
渓流に通うのも、こう言う場面に出逢えるためです。







夏なのにひんやり感の漂う枝沢。
この沢での釣りは、次回以降の楽しみです。









上の小さな淵で釣れました。








小さい秋見つけた♪
なんて、赤いもみじは、夏でもたまにありますね。






私が、枝沢で2匹目をキャッチしたため、元の川に戻ってからは囘天さんに先行してもらいました。
彼は、私のために淵ではほとんど釣らずに瀬を中心にしてイワナを釣り上げていました。
スプーンで早瀬のイワナを釣るのは、自分は苦手なワザです。



2本目の支流にも行きたかったため、予定していたポイントで釣ってから入渓地点まで戻り脱渓。
帰りの上り坂は、2人で”ヘトヘト”になりながら上りました。
こんなに長い距離を下りていたなんて・・・。
朝、下りる時は釣りへの期待感でその距離が気にならなかったようです。



「あ~、きつかった~!!」

と2人で話しながら、2本目の支流へ。
途中、お昼を食べながら少し休んで2本目の川に入りました。






ここでは、自分が先行させてもらいます。

しばらく釣り上がっても無反応。
ここ、魚がいないのでは・・・。

ふと後から来た囘天さんの方を見ると、何やら魚を釣り上げています。
そこまで戻ってみると、24,5cmのヤマメを2匹釣っていました。

「???!」

ここは、私がさんざんミノーを通した場所なのに・・・。
囘天さんは、スプーン(バックス6.5g)で釣っていました。
「う~ん、さすが!!」



そしてランディングしたヤマメは、2匹とも写真を撮る前に逃がした(逃げられた)とか。
「う~ん、さすが!!」(笑)

そこで、スプーンでの釣り方のレクチャーを受けました。
「う~ん、なるほど!!」

と言っても、私はこの日スプーンでは釣れませんでしたが。(汗)

BUXノスタルジックカラー。
私も欲しいなぁ。(笑)

釣りの方は、3時過ぎに雷雨になったため終了。
虻に3、4箇所刺されましたが、今回は今までとは渓相の違う川での釣りが経験できました。

囘天さん、お疲れ様。
お陰様で有意義な1日を過ごせました♪^^


08.08.16 利根川水系  


Posted by momiji at 22:222008年渓流