2009年03月31日
”春”一歩前の軽井沢へ(1/2)
久し振りの”家族旅行”に行って来ました。
子供達も、部活などが忙しくて中々都合が合いませんでしたが・・・。
春休みになったので、やっと日程調整完了。^^
(結局、当初の予定より1週間ほど前倒しとなりました。)
3/28から高速料金がETCの利用で1,000円となったので、
出発した3/29も混雑予想しましたが・・・。
普通の日曜と変わらないくらいの交通量でした。
ちなみに、自分の車は先日やっとETC購入予約を済ませました。
ETCの入荷は、早くて4月下旬とか。(^^ゞ
(4下旬でも早い方?)
続きを読む
子供達も、部活などが忙しくて中々都合が合いませんでしたが・・・。
春休みになったので、やっと日程調整完了。^^
(結局、当初の予定より1週間ほど前倒しとなりました。)
3/28から高速料金がETCの利用で1,000円となったので、
出発した3/29も混雑予想しましたが・・・。
普通の日曜と変わらないくらいの交通量でした。
ちなみに、自分の車は先日やっとETC購入予約を済ませました。
ETCの入荷は、早くて4月下旬とか。(^^ゞ
(4下旬でも早い方?)
2009年03月29日
花冷えの渓にて
2009年03月27日
春野草の天ぷら
自宅付近の野原や畑で、子供達と春の野草などを採りました。
採った野草はヤブカンゾウ、ナヅナ、ミツバ、ノビル、土筆。
畑では、行者ニンニク。
全部、天ぷらにして食しました。^^

(写真は、ヤブカンゾウ。) 続きを読む
採った野草はヤブカンゾウ、ナヅナ、ミツバ、ノビル、土筆。
畑では、行者ニンニク。
全部、天ぷらにして食しました。^^
(写真は、ヤブカンゾウ。) 続きを読む
2009年03月26日
ニジマス飼育(その5)
ニジマスを飼い始めて4週間が過ぎました。

飼い始めた時は、尾ひれの幅が狭いせいか、いつもボトムにはり付いていた稚魚です。
この弱弱しかった稚魚。
餌の投入口にステイするようになってから、急成長。
今では、一番大きくメタボ気味です。
欠伸した瞬間。
口から、泡のようなものが出ています。^^
続きを読む

飼い始めた時は、尾ひれの幅が狭いせいか、いつもボトムにはり付いていた稚魚です。
この弱弱しかった稚魚。
餌の投入口にステイするようになってから、急成長。
今では、一番大きくメタボ気味です。
欠伸した瞬間。
口から、泡のようなものが出ています。^^
続きを読む
2009年03月24日
ヤマメのライズを見て
3月21日の釣行には、午後の部がありましたが・・・。
長くなるので、今回に分けました。
午後1時過ぎに次回釣行の話などして、japanstreamerさんと別れた後。
3連休の中日と言うこともあり、帰り道にホームの本流上流部に寄り道しました。
2009年03月22日
奈良子以来
2009年03月20日
ウェーダー補修(^^ゞ
ホーム解禁釣行の時、少し切ってしまったウェーダー。
ここを参考に、直ぐに補修しました。
(皆さんもご存知だと思いますが・・・・。)
次の釣行では、補修した部分からの水漏れは無かったものの・・・。
今度は、違う所から水漏れです。
続きを読む
ここを参考に、直ぐに補修しました。
(皆さんもご存知だと思いますが・・・・。)
次の釣行では、補修した部分からの水漏れは無かったものの・・・。
今度は、違う所から水漏れです。
2009年03月17日
「氷の彫刻」に魅せられて
3月15日に行った小渓。
そこには、自然が作り出した様々な形の「氷の彫刻」がありました。
三十槌(みそつち)の氷柱のような大規模な氷柱ではありませんが・・・。
数々の小振りな「氷の彫刻」。
ありふれた言い方ですけど。
それらは見る角度によって、宝石のように輝いていました。^^

(長野のYさん曰く、大仏様の頭の様。)^^(3/18、22:00追記) 続きを読む
そこには、自然が作り出した様々な形の「氷の彫刻」がありました。
三十槌(みそつち)の氷柱のような大規模な氷柱ではありませんが・・・。
数々の小振りな「氷の彫刻」。
ありふれた言い方ですけど。
それらは見る角度によって、宝石のように輝いていました。^^
(長野のYさん曰く、大仏様の頭の様。)^^(3/18、22:00追記) 続きを読む