2008年07月01日
ネットリリーサー考
笛吹川水系に釣行した時に、ランディングネットを落としてしまいました。
探してやっと見つかり、事無きを得ましたが・・・。
この時、多少藪漕ぎはあったものの、それ程でもない。
落とした原因は、マグネットタイプのネットリリーサーに付いた砂鉄です。
かなりの量の砂鉄が磁石にくっついていました。
この砂鉄。
定期的に取り払えば良いのですが、ついおろそかになりがちです。

それで、スミス クイックネットリリース( ゴールド) を買ってみました。
これなら、まず落とす心配はなさそうです。
ネットバンドもクラブカスケット オリジナルレザーネットバンドに交換。
念のため、パズデザインのカラーコイルドコードも買いました。
これで、落ちたとしても紛失はなくなります。

私のランディングネットは、ヒートンがないタイプ(あるタイプもあるとこと)なので、写真の
位置にコードを止めることにしました。
ただ、ネットを背中に戻す時は、マグネットタイプの方が楽そうな感じがします。
スミス クイックネットリリース。
渓流の諸先輩方は、すでに使われていると思いますが、次回釣行で試してみます。^^
探してやっと見つかり、事無きを得ましたが・・・。
この時、多少藪漕ぎはあったものの、それ程でもない。
落とした原因は、マグネットタイプのネットリリーサーに付いた砂鉄です。
かなりの量の砂鉄が磁石にくっついていました。
この砂鉄。
定期的に取り払えば良いのですが、ついおろそかになりがちです。
それで、スミス クイックネットリリース( ゴールド) を買ってみました。
これなら、まず落とす心配はなさそうです。
ネットバンドもクラブカスケット オリジナルレザーネットバンドに交換。
念のため、パズデザインのカラーコイルドコードも買いました。
これで、落ちたとしても紛失はなくなります。
私のランディングネットは、ヒートンがないタイプ(あるタイプもあるとこと)なので、写真の
位置にコードを止めることにしました。
ただ、ネットを背中に戻す時は、マグネットタイプの方が楽そうな感じがします。
スミス クイックネットリリース。
渓流の諸先輩方は、すでに使われていると思いますが、次回釣行で試してみます。^^